![]() 最終更新日:2019/11/21 最終取材日:2010/07/26 |
![]() |
![]() うらやま 路線:富山地方鉄道本線 栃屋 ← 浦山 → 下立口 |
所在地:富山県黒部市宇奈月町浦山 |
![]() 浦山駅舎 |
![]() 発車した16010系特急宇奈月温泉行き |
浦山駅は黒部鉄道が三日市駅(現:JR黒部駅)から下立駅まで開通し た1922(大正11)年11月5日に開業した。駅舎は当時の物が使わ れている、無人駅。 ホームは島式で駅舎側が宇奈月温泉方面、反対側が電鉄富山方面とな っている。改札口からホームへの踏切には警報機と遮断機が設置され、 「列車が到着します」の案内放送が流れる。電鉄黒部−宇奈月温泉間の 交換は主に浦山駅で行われ、ATSの地上子が多数線路上に設置されて いる。 2015年2月25日まで特急が停車していたが、北陸新幹線開業で 電鉄黒部−宇奈月温泉間の区間列車が設けられたため、列車本数不足を 補うため停車していた特急停車は廃止された。 |
駅近くに黒部市立浦山保育所、浦山公民館があり、県道14号線の旧 道沿い宇奈月温泉側に黒部市立中央公民館がある。県道14号線沿いに 旧宇奈月町の総ての小学校を統合した黒部市立宇奈月小学校がある。 県道14号線の旧道は旧北陸道で加賀100万石の殿様が参勤交代で 通った道で愛本から、日本三奇橋と呼ばれる愛本刎橋を渡って江戸へ向 かった。 日本三奇橋については諸説あり、現存の橋では大月市の猿橋、岩国市 の錦帯橋、徳島県西祖谷村のかずら橋。愛本刎橋は大月市の猿橋と似た 構造だった。 県道14号線は北陸自動車道と黒部インター(インター付近53号線) と宇奈月温泉を結んでおり、途中に宇奈月麦酒館がある。 |
![]() ホーム入口から宇奈月温泉駅方向 |
![]() 発車した14760系普通電鉄富山行き |
![]() 県道14号線沿いの黒部市立宇奈月小学校 |
![]() ホームから白馬連峰 |
![]() ホームから電鉄富山駅方向 |
![]() ホームから宇奈月温泉駅方向 |
![]() 宇奈月温泉方面ホームの駅名標 |
![]() 電鉄富山方面ホームの駅名標 |
![]() 駅舎傍の空き地から宇奈月温泉駅方向 |
![]() 駅舎傍の空き地から電鉄黒部駅方向 |
![]() ホームから構内踏切 |
![]() ホームへの階段 |
![]() 駅舎側から構内踏切 |
![]() 構内踏切から駅舎への入口 |
![]() 駅舎待合室 |
![]() 駅舎の掲示板 |
![]() 電鉄富山駅側から浦山駅 2000/12/09 |
![]() 電鉄富山駅側からホーム 2000/12/09 |
![]() 浦山駅舎 2005/01/03 |
![]() ホーム待合室とのりば案内 |
![]() ホーム待合室 |
![]() ホーム待合室内部 |
![]() ホームへの出入口 |
![]() 待合室の時刻表と運賃表 |
![]() 栃屋駅側のポイント |
![]() 下立口駅側のポイント |
![]() 駅裏側道路から下立口駅方向 |
![]() 構内踏切から栃屋駅方向 |
![]() 清掃が行きとどいたトイレ |
![]() 駅前の通り |
![]() 駅舎入口の銘板 |
![]() 駅前から主要道路方向 |
![]() 駅への入口から駅方向 |
![]() 駅への入口から黒部市街地方向 |
![]() 駅への入口から宇奈月温泉方向 |
![]() 黒部市立中央公民館 |
![]() 中央公民館別館と体育センター |
![]() JP宇奈月浦山郵便局 |
![]() 黒部市立浦山保育所 |
![]() 発車した14760系特急電鉄富山行き |
![]() 到着する10030系普通宇奈月温泉行き |
![]() 発車した10030系普通宇奈月温泉行き |
![]() 到着する10030系普通宇奈月温泉行き |
![]() 停車中の14760系特急電鉄富山行き |
![]() 停車中の10030系普通電鉄富山行き |
![]() 発車した16010系特急宇奈月温泉行き |
![]() 発車した16010系特急宇奈月温泉行き |
![]() 発車した14760系特急電鉄富山行き |