![]() 最終更新日:2019/11/21 最終取材日:2017/03/06 |
![]() |
![]() おりたてぐち 路線:富山地方鉄道本線 浦山 ← 下立口 → 下立 |
所在地:富山県黒部市宇奈月町下立2654 |
![]() 下立口駅ホーム |
![]() 発車した14760系普通電鉄富山行き |
下立口駅は三日市(現JR黒部駅)−桃原(現宇奈月温泉駅)間の黒部鉄 道が下立まで開通した1922(大正11)年11月5日に開業した。駅 はかつて行き違い可能駅だったが1994(平成6)年11月に片面ホー ムに改修され配線が変更された。新しいホームはかつての線路上に造ら れている。交通バリアフリー法の施行前だったがホームへのスロープが 付けられた。 駅前には大きな農協倉庫があり、駅舎があって貨物も扱っていたと思 われる。2006年に訪れた時にあった旧県道の杉並木は伐採されてい た。ホーム前に繁っていたカイヅカイブキは無くなり、サザンカが植え られている。 |
下立−桃原(宇奈月温泉)間は翌1923年11月21日に開通してい る。開業時は下立村であったが1940(昭和15)年に隣の浦山村と合 併して東山村となり、更に1954(昭和29)年7月に東山村、愛本村、 内山村が合併して宇奈月町となっている。2006(平成18)年3月3 1日に黒部市と合併し黒部市となった。 下立口駅付近は黒部と宇奈月温泉を結ぶ県道14号線が平行してたが 現在は北側に付け替えられたため、交通量は少ない。新しい県道14号 線沿いには宇奈月小学校、宇奈月中学校がある。冬季間雪の多い宇奈月 では小中学生の電車通学も見られる。 |
![]() 浦山駅側の踏切付近から下立口駅ホーム |
![]() 通過する10030系特急電鉄富山行き |
![]() 県道14号線のポケットパーク 黒部峡谷鉄道の廃車機関車 |
![]() 下立集落を流れる用水路の橋から宇奈月温泉方向 |
![]() ホームから電鉄富山駅方向 |
![]() ホームから宇奈月温泉駅方向 |
![]() ホームの駅名標 (2006年の画像) |
![]() ホームへのスロープ |
![]() 宇奈月温泉駅側端からホーム |
![]() 電鉄富山駅側端からホーム |
![]() ホームへの階段 |
![]() ホームの待合室 |
![]() ホームの待合室内 |
![]() 待合室の時刻表と運賃表 |
![]() 山側の畦道から下立口駅 |
![]() 山側の畦道から下立口駅ホーム |
![]() 下立集落を流れる用水路 |
![]() 県道14号線旧道のポケットパーク |
![]() ポケットパーク前のます寿司屋「ヒロ助」 |
![]() 駅から旧県道14号線方向 |
![]() 旧県道14号線から下立口駅 |
![]() 駅への入口から黒部市街地方向 |
![]() 駅への入口から宇奈月温泉方向 |
![]() 浦山駅側の踏切 旧県道方向 |
![]() 踏切から下立口駅 |
![]() 踏切から浦山駅 |
![]() 踏切から山側 |
![]() 下立駅側の踏切 山側 |
![]() 踏切から下立口駅方向 |
![]() 踏切から下立駅方向 |
![]() 踏切から旧県道方向 |
![]() 駅前の農協倉庫 |
![]() ここを渡る撮りテツが多い |
![]() ホームの前にサザンカ |
![]() ホーム前のサザンカ |
![]() 停車中の10030系普通電鉄富山行き |
![]() 発車した10030系普通電鉄富山行き |
![]() 発車した10030系普通電鉄富山行き |
![]() 通過する16010系特急宇奈月温泉行き |
![]() 発車した14760系普通宇奈月温泉行き |
![]() 発車した14760系普通電鉄富山行き |
![]() 発車した14760系普通電鉄富山行き |
![]() 通過した16010系特急宇奈月温泉行き |
![]() 到着する14760系普通電鉄富山行き |
![]() 通過する10030系特急電鉄富山行き |
![]() 通過した16010系特急宇奈月温泉行き |
![]() 到着する14760系普通電鉄富山行き |