![]() 最終更新日:2019/11/09 最終取材日:2017/04/30 |
![]() |
![]() うおづ 路線:あいの風とやま鉄道線 黒部 ← 魚津 → 東滑川 |
所在地:富山県魚津市釈迦堂1丁目1番 |
![]() 魚津駅舎 |
![]() 停車中の521系黒部行き |
魚津駅は国鉄北陸線が魚津まで開通した明治41年11月16日に開 業した。ホームは駅舎前1番線が富山方面で2番線が直江津方面で、3 番線が待避線となっている。1番線と2番線の間に貨物線らしい線路が あり、3番線と富山地方鉄道新魚津駅の間に貨物ヤードがあるが現在は 使われていない。コンテナ貨物が黒部寄りの所で扱われている。 あいの風とやま鉄道の直営駅で、窓口の営業時間は6時10分から2 0時までで、企画切符も含め、全てのJRの乗車券を購入する事ができ るが、インターネットでの発券には対応していない。 2018年度の1日平均乗車人員は2035人となっている。201 5年3月14日に北陸新幹線長野−金沢間開業に伴い、あいの風とやま 鉄道に移管された。移管後、駅舎の空きスペースを利用してミラマルシ ェがオープンした。 駅舎前には富山の名水の水飲み場がある。駅東側にはアパホテルがあ り駐輪場はホテルのさらに東側、その先がコンテナ基地となっている。 駅前通りは4車線道路で駅正面から僧ケ岳を望むことができる。その山 の裏が黒部峡谷の猫又、鐘釣あたりである。 富山地方鉄道とは1995年4月1日まで跨線橋で結ばれていたが、 現在は駅舎右端に入口がある公道の地下通路を利用する。 魚津は蜃気楼の見られる町として有名で、跨線橋の支柱に「蜃気楼の 見える街」魚津の案内板がある。蜃気楼は立山連峰の冷たい雪解け水が 富山湾に流れ込み、空気を冷やして光の屈折率が変わり発生すると言わ |
れ、4月、5月に発生する。発生は多発する魚津でもシーズン中10〜 15回で富山県人でも見た人は少ない。氷見から黒部にかけても年1〜 2回は発生する。 たてもん祭りの諏訪神社の前から蜃気楼海岸が南北に延びている。蜃 気楼海岸には、魚津水族館、ミラージュランド、魚津漁港、埋没林博物 館、海の駅魚津がある。 駅から約200mの所に魚津市役所がある。海岸側には日本カーバイ ト工業の魚津工場がある。その北側に魚津市の体育館「ありそドーム」 がある。駅から約1kmの所に富山県立魚津高校がある。 市内の大町小学校は魚津城址に建っている。魚津城は柴田勝家率いる 織田軍と上杉軍が凄まじい攻防戦を行った。角川上流の角川ダム近くに 松倉城址がある。松倉城は椎名氏の居城で魚津城他、多くの支城があっ た。戦国時代に椎名氏は上杉軍に敗れ上杉軍の城となった。 市内を流れる片貝川中流の東山円筒分水槽は逆サイフォンを利用して 水を噴き出させ、東山、青柳、天神野の農業用水路に公平に分配する装 置で円筒分水装置では日本で最も美しい物のひとつと言われている。 片貝川上流の標高500〜700m付近の南又谷一帯に洞杉(どうす ぎ)と呼ばれるスギの巨木が多数現存してる。洞杉とは空洞を持った杉 ということで付けられた俗称で、急傾斜地の岩場に根をからめて主幹を 持たず幹が分散した複雑な樹形を作り上げている。南又谷という限られ た地に120数本もの洞杉の巨木が報告されている。 |
![]() 1番線ホームから黒部駅方向 |
![]() 2番線を発車した521系泊行き |
![]() 駅前通り |
![]() 魚津水族館 |
![]() 2番ホ−ムから黒部駅方向 |
![]() 2番ホ−ムから東滑川駅方向 |
![]() 1番ホームの駅名標 |
![]() 2番ホームの駅名標 |
![]() 1番ホームの乗換案内板 |
![]() 蜃気楼の案内板 |
![]() 1番ホームから黒部駅方向 |
![]() 2番ホームから黒部駅方向 |
![]() 3番ホームから黒部駅方向 |
![]() 1番ホームから改札口 |
![]() 改札口 |
![]() 改札口の列車案内ディスプレー |
![]() 改札口と窓口 |
![]() 券売機 |
![]() 券売機上の運賃表 |
![]() 駅舎の待合室 |
![]() 駅舎の待合室の時刻表 |
![]() 駅舎の蜃気楼映像再生装置 |
![]() 駅舎入口 |
![]() ミラマルシェ |
![]() ミラマルシェ店内 |
![]() 魚津漁港から魚津市街 |
![]() 片貝川中流東山の円筒分水 |
![]() 岩を巻き込む片貝川上流の洞杉 |
![]() 2・3番ホーム |
![]() 2番ホームの列車接近警報機 |
![]() 2番ホームのエレベーター |
![]() 2番ホームから跨線橋 |
![]() 跨線橋通路 |
![]() 跨線橋から富山駅方向 |
![]() 跨線橋から泊方向 |
![]() 跨線橋のエレベーター |
![]() 1番ホームの跨線橋階段 |
![]() 1番ホームの跨線橋階段 |
![]() 1番ホームのエレベーター |
![]() 駅舎前の観光案内板 クリック拡大 |
![]() 魚津「うまい水」の水飲み場 |
![]() 滑川駅側の駐輪場 |
![]() 黒部駅側の駐輪場 |
![]() 駅前の駐車場 |
![]() 駅前のタクシー乗り場 |
![]() 市民バスのりばと労災病院ルート |
![]() 魚津市民バス 東回りルート |
![]() 魚津市民バス 西回りルート |
![]() 駅前の富山地鉄バスのりば |
![]() 富山地鉄バス金太郎温泉線 |
![]() 魚津警察署魚津駅前交番 |
![]() 駅前の観光案内所 |
![]() アパホテル |
![]() 鮨蒲本舗「河内屋」 |
![]() 地下道駅前口 |
![]() 地下通路 |
![]() 地下通路の「たてもん」イメージ |
![]() 地下道地鉄駅の案内板 |
![]() 地下道地鉄駅へのエレベータ |
![]() 地下道西口階段 |
![]() 地下道西口と駐輪場 |
![]() ホームから富山地鉄新魚津駅 |
![]() 富山地鉄新魚津駅舎 |
![]() 新魚津駅に到着する地鉄電車 |
![]() 魚津ミラージュランド |
![]() 魚津埋没林博物館 |
![]() 諏訪神社 |
![]() 魚津神社 |
![]() 魚津漁港 中・大型漁船用 |
![]() 海の駅魚津 |
![]() 海の駅魚津内部 |
![]() 片貝川上流の洞杉 |
![]() 停車中の475系直江津行き 2007/05/26 |
![]() 発車した485系特急「北越」 2007/05/26 |
![]() 発車した681系特急「はくたか」 2007/05/26 |
![]() 発車した521系金沢行き |
![]() 到着する521系泊行き |
![]() 発車した521系泊行き |
![]() 発車した521系富山行き |
![]() 到着する521系泊行き |
![]() 発車した521系黒部行き |