最終更新日:2017/04/21 最終取材日:2017/03/18 |
たにはま 路線:えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 直江津 ← 谷浜 → 有間川 |
|
所在地:新潟県上越市長浜字家の下122 |
谷浜駅舎 |
発車したET122-3直江津行き |
谷浜駅は国鉄信越線の名立−糸魚川間が開通した1911(明治44) 年7月1日に信越線の視線として直江津−谷浜間開通に伴い開業した。 開業時は谷浜村だった。1889(明治22)年まで長浜村だったが、付 近の6村と合併して谷浜村が誕生している。 1913年4月1日に直江津−糸魚川間は北陸本線に編入され、20 15年3月14日に北陸新幹線長野−金沢間開業により、えちごトキめ き鉄道日本海ひすいラインの駅となった。 ホームは2面3線だが待避線の架線が撤去されて使用されないため、 ホームに線番はない。駅舎側が糸魚川方面で、跨線橋を渡って島式ホー ムの外側が直江津方面となっている。えちごトキめき鉄道になってから 券売機は設置されていない。駅舎側糸魚川方面ホームが低かったため、 ステップの無いET122形導入に際して駅舎より糸魚川駅側がET 122形2両分嵩上げされている。直江津方面ホームにあった待合室は 撤去されている。 |
駅前にパークアンドライド用の駐車場があるが平日でも駐まっている 車は少ない。駐輪場は無いが駅舎の軒下に1台のみ自転車が駐まってい た。 直江津駅側に歩道橋があり、北陸本線と国道8号線をいっきに渡って 海水浴場や釣り場へ行く事ができる。駅前の旧北陸道沿いには谷浜郵便 局、清酒能鷹を製造販売する田中酒造と能鷹越後酒蔵資料館、曹洞宗悦 翁寺がある。 直江津側の国道8号線沿いの郷津に海洋フィッシングセンター・サン ビーチがある。開業時北陸本線は郷津経由で郷津駅があったが、郷津駅 周辺は地盤が脆弱な地すべり多発地帯であったため、複線電化にあたっ て谷浜−直江津間を長大トンネルの湯殿トンネルで短絡することになり 海沿いの郷津駅は代替駅も設置されず1969年10月1日に廃止され ている。谷浜駅ホームから湯殿トンネル孔口は見えないが歩道橋からは 見える。 |
谷浜駅ホームと跨線橋 |
歩道橋から谷浜駅 |
駅前の田中酒造 駅側が資料館 |
旧北陸道沿いの曹洞宗悦翁寺 |
ホームから直江津駅方向 |
ホームから有間川駅方向 |
糸魚川方面ホーム駅名標 |
直江津方面ホーム駅名標 |
廃止ホーム駅名標 |
柱用駅名標 |
糸魚川方面ホーム |
直江津方面ホーム |
有間川駅側端からホーム |
島式ホームから跨線橋 |
跨線橋から直江津駅方向 |
跨線橋から有間川駅方向 |
ホームから駅舎へ |
駅舎からホームへ |
駅舎待合室 |
ホーム出入口の時刻表 |
駅舎の運賃表 |
駅舎の銘板 |
駅前から旧北陸道長浜宿直江津方向 |
駅前から旧北陸道長浜宿糸魚川方向 |
旧北陸道の曹洞宗悦翁寺入口 |
到着する475系富山行き 2013/04/23 |
発車した475系富山行き 2013/04/23 |
通過した681系越後湯沢行き 2013/04/23 |
島式ホームの跨線橋階段 |
跨線橋通路 |
駅舎側跨線橋階段 |
駅舎入口から跨線橋階段 |
駅舎前の列車接近警報装置 |
直江津方面ホームの警報装置 |
糸魚川方面ホームの警報装置 |
ワンマン列車乗車位置標 |
跨線橋階段から駅舎入口 |
駅舎の案内装置 |
駅舎入口 |
保線詰め所 |
跨線橋傍のトイレ |
パークアンドライド駐車場 |
旧道から谷浜駅 |
JP谷浜郵便局 |
ホームから跨線歩道橋 |
跨線歩道橋 |
国道歩道橋 |
跨線歩道橋から糸魚川方向 |
跨線歩道橋から直江津方向 |
曹洞宗悦翁寺本堂 |
曹洞宗悦翁寺のサザンカ |
谷浜海水浴場 |
到着するET122-1普通糸魚川行き |
到着するET122-1普通糸魚川行き |
発車したET122-3普通直江津行き |
停車中のET122-3普通直江津行き |
発車したET122-3普通直江津行き |
到着するET122-1普通糸魚川行き |