![]() 最終更新日:2023/04/07 最終取材日:2023/03/30 |
![]() |
![]() たかだ 路線:えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 春日山 ← 高田 → 南高田 |
所在地:新潟県上越市仲町4丁目1−1 |
![]() 高田駅舎 |
![]() 到停車中のET127系普通妙高高原行きとET122系普通直江津行き |
高田駅は信越本線の駅として1886(明治19)年8月15日に開業 した。2015年3月14日に北陸新幹線長野−金沢間開業により、え ちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの駅となった。 ホーム駅舎側1番線が妙高高原・長野方面、跨線橋を渡って2番線が 直江津方面となっている。島式ホームの反対側3番線は、臨時列車など が使用する。JRから乗り入れる特急列車も停車するため、JRの乗車 券を購入することができる。妙高はねうまラインのすべての定期列車が 停車する。 旧高田市は江戸時代には松平忠輝が高田城を築いて以来、高田藩の城 下町として栄えた。 |
高田城趾は高田公園として整備され、再建された三重櫓や地元出身の 日本画家小林古径邸、ナイター可能な高田公園野球場がある。 上越地方で古くから相互補完の関係を築いてきた高田市(城下町)と直 江津市(港町)が、1971年(昭和46)年4月29日付で新設合併して 発足した。2005年(平成17年)1月1日付で周辺の13町村を編入 合併し、市町村の合併の合併特例法に基づく地域自治区制度を全国で初 めて導入した。現在は地方自治法に基づく28の地域自治区を設置して いる。 旧高田市は高田区となっているが、2005年合併以前の市域の住所 表示には区名が付かない。 |
![]() 駅前交差点から高田駅 |
![]() 発車したE653系特急「しらゆき3号」新潟行き |
![]() 高田城趾本丸の三重櫓 |
![]() 高田城趾本丸から二の丸を結ぶ極楽橋 照明塔はソフトボール場 |
![]() 高田城趾公園から妙高山 |
![]() 高田城趾西堀と西堀橋 |
![]() 跨線橋から直江津駅方向 |
![]() 跨線橋から妙高高原駅方向 |
![]() 1番ホームの駅名標 |
![]() 柱用駅名標 |
![]() 2番ホームから1番ホーム |
![]() 1番ホームから2番ホーム |
![]() 2番ホームの跨線橋階段 |
![]() 跨線橋のエレベータ |
![]() 跨線橋通路 |
![]() 跨線橋から直江津駅方向 |
![]() 跨線橋から妙高高原駅方向 |
![]() 跨線橋から1番ホームへの階段 |
![]() 2、3番ホームのエレベーター |
![]() 1番ホームのエレベーター |
![]() 跨線橋階段から2番ホーム |
![]() 跨線橋階段前から1番ホーム |
![]() 跨1番ホームから改札口 |
![]() 改札口と窓口 |
![]() 券売機 |
![]() 駅舎の待合室 |
![]() 駅舎前 |
![]() 高田公園野球場 |
![]() 小林古径邸庭園のツツジ |
![]() 県道38号線新幸橋から青田川の桜並木 |
![]() 高田城趾本丸の三重櫓 |
![]() 高田城趾付近の藩祖榊原康政を祀る榊神社 |
![]() 高田駅付近の儀明川堤の桜並木 |
![]() 2番ホームから直江津駅方向 |
![]() 2番ホームから改札口 |
![]() コンコースの時刻表 |
![]() 駅舎の駅銘板 |
![]() 駅舎の入口 |
![]() 駅舎のコンビニNewDays |
![]() 駅前通り |
![]() 駅舎から駅前 |
![]() 駅前のタカダステーションホテル |
![]() 駅前通りのアートホテル上越 |
![]() 駅前通りの知命堂病院 |
![]() JPタカダ郵便局 |
![]() 高田公園桜並木の菜の花 |
![]() 高田公園極楽橋から本城堀 |
![]() 高田公園三重櫓入り口 |
![]() 高田公園前を走る頸城バス |
![]() 到着するET127系V10編成妙高高原行き |
![]() 発車したET127系V10編成妙高高原行き |
![]() 到着するET127系V7編成妙高高原行き |
![]() 発車したE653系特急「しらゆき3号」新潟行き |
![]() 発車したET122-7+ET122-1直江津行き |
![]() 到着するET127系V10編成妙高高原行き |