![]() 最終更新日:2017/01/27 最終取材日:2015/04/04 |
![]() |
![]() しんにしかなざわ 路線:北陸鉄道石川線 西泉 ← 新西金沢 → 押野 |
所在地:石川県金沢市米泉町7丁目23番地 |
![]() 新西金沢駅舎 |
![]() 行き違い停車の7700系地酒電車」野町行き回送 |
新西金沢駅は石川鉄道の新野々市−鶴来間が開通した1915(大正 4)年6月22日に新野々市駅として開業した。現在のJR西金沢駅が 国鉄野々市駅だったため新野々市となった。 石川鉄道は最初軽便鉄道だったが1921(大正10)年8月1日に改 軌電化された。北陸鉄道石川線が唯一JR線と接続する駅である。北陸 本線とは線路は繋がっていない。 駅舎はJR西金沢駅から50mくらい金沢寄りにあり、入口は西金沢 駅(鶴来)の方を向いている。野々市町との境界付近にあるが野々市町も 含めて完全に市街地化している。 島式ホームの交換可能駅でホームへは警報機と遮断機の付いた構内踏 切を渡る。 |
新西金沢を発車した鶴来行き列車は珍しい駅前広場の踏切を通り、半 径80mの急曲線を車輪をきしませて鶴来へ向かう。この急曲線では時 速15kmの速度制限を受ける。 無人駅で朝夕のJRへの乗換え客が多い時間帯に委託駅員が配置され ている。車で訪れる場合加賀製紙株式会社の巨大な煙突が目印となる。 鶴来方面への線路傍に金沢製粉本社工場がある。 駅周辺には県立金沢伏見高校、県立金沢中央高校、私立金沢高校への 通学客が多くを占める。金沢中央高校、金沢高校は西泉が最寄り駅。 JR西金沢駅北陸新幹線の高架ができ、橋上駅化され周辺の景観は大 きく変わった。北陸新幹線は現在、白山車両基地へ入出庫する回送列車 のみ通過する。 |
![]() JR西金沢駅前の踏切からホーム |
![]() 発車した7100系第2編成野町行き |
![]() 駅前の広場とJR西金沢駅を結ぶ通路 |
![]() JR西金沢駅と駅前の石川線踏切 |
![]() ホームから西泉駅方向 |
![]() ホームから押野駅方向 |
![]() 鶴来方面ホームの駅名標 |
![]() 野町方面ホームの駅名標 |
![]() JR西金沢駅前の踏切からホーム |
![]() ホームへの階段 |
![]() ホームから構内踏切 |
![]() 構内踏切から野町方面ホーム |
![]() ホームから駅舎 |
![]() 駅舎の窓口と改札口 |
![]() 駅舎の待合室 |
![]() 改札口上の時刻表 |
![]() 7100系の行き違い 2000/02/12 |
![]() 発車した7100系鶴来行き 2000/02/12 |
![]() JR西金沢駅とJTの工場 2009/09/13 |
![]() 鶴来駅側からホーム |
![]() 野町駅側からホーム |
![]() 風除壁に囲まれた待合室 |
![]() ホームの屋根 |
![]() ホームへの階段 |
![]() ホームから駐車場 |
![]() 駐車場の案内板 |
![]() 窓口上の時刻表 |
![]() 窓口の営業時間案内 |
![]() 鶴来観光協会の案内板 |
![]() 白山比盗_社の案内板 |
![]() JR西金沢駅駐車場 |
![]() バス停 |
![]() バス停と北鉄バス |
![]() 駅傍の金沢製粉工場 |
![]() 県道195号線の駅への入口 |
![]() 発車した7200系第1編成普通野町行き |
![]() 発車した7100系第2編成普通野町行き |
![]() 到着する7700系地酒でんしゃ野町行き |
![]() 到着する7200系1編成普通野町行き |
![]() 到停車中の7100系第2編成普通野町行き |
![]() 発車した7700系地酒でんしゃ野町行き回送 |