![]() 最終更新日:2017/12/15 最終取材日:2017/10/28 |
![]() |
![]() せきやま 路線:えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 二本木 ← 関山 → 妙高高原 |
所在地:新潟県妙高市関山1213番地15号 |
![]() 関山駅舎 |
![]() 関山駅に到着するET127系直江津行き |
関山駅は官設(国鉄)信越本線の直江津−関山間が開通した1886( 明治19)年8月15日に、スイッチバック駅として開業した。その後 1985年(昭和60)年にスイッチバック駅が廃止され、現在地に移転 してホームと駅舎が造られた。スイッチバック駅の配線は現在も残って おり、除雪車などが入ることがある。 2015年3月14日に北陸新幹線延伸開業で、えちごトキめき鉄道 妙高はねうまラインとなった。 跨線橋を渡った島式ホームの駅舎側1番線が高田・直江津方面、反対 側2番線が妙高高原・長野方面となっている。 窓口の営業時間は7時10分から17時30分までで、えちごトキめ |
き鉄道の社員が配置され、券売機も設置されている。 えちごトキめき鉄道移管時にJR切符の販売は廃止された。直江津、 春日山、高田、新井、妙高高原の5駅ではJR切符の販売が行われている。 駅舎南側は2階建てとなっており、「駅舎サロン&画廊」として近隣 住民がボランティアで運営している。1階は待合室、喫茶室、2階は展 示室で、絵画、写真、書道などが展示されている。 待合室の開放時間は7時から18時までとなっている。駅舎部分にも 樹脂製のベンチと飲料自販機が置かれた待合室があり、駅舎サロンが閉 まった後も利用できる。近くに妙高市立妙高中学校、妙高小学校がある。 |
![]() 妙高高原駅側からホーム |
![]() 県道175号線跨線橋から二本木駅側に残るスイッチバックの配線 |
![]() 関山駅付近の車窓から妙高山と跳ね馬の雪形 |
![]() 行き違いするE127系V1編成とE127系V4編成 |
![]() 2番ホームから二本木駅方向 |
![]() ホームから妙高高原駅方向 |
![]() 1番ホームの駅名標 |
![]() 2番ホームの駅名標 |
![]() ホーム柱用の駅名標 |
![]() 跨線橋階段前からホーム |
![]() 妙高高原駅側からホーム |
![]() ホーム乗車位置 |
![]() 妙高高原駅側端からホーム |
![]() 跨線橋階段 |
![]() 跨線橋通路 |
![]() 跨線橋通路から改札口 |
![]() 窓口と改札口 |
![]() 券売機 |
![]() 改札口の時刻表 |
![]() 駅舎の待合室 |
![]() 駅舎サロン待合室 |
![]() 駅舎サロン喫茶室 |
![]() 駅舎入口 |
![]() 県道175号線跨線橋から関山駅 |
![]() 妙高市立妙高中学校 |
![]() 2番ホームから2番線 |
![]() 1番ホームから1番線 |
![]() 改札口の運賃表 |
![]() 券売機のタッチパネル |
![]() 駅舎入口の銘板 |
![]() 駅前の道路から関山駅 |
![]() 二本木駅側の駐車場 |
![]() 妙高高原駅側の駐車場と駐輪場 |
![]() 県道175号跨線橋 |
![]() 県道175号跨線橋から二本木駅側 |
![]() 県道175号跨線橋から関山駅側 |
![]() 県道跨線橋から国道18号線方向 |
![]() 駅前の新井信用金庫関山支店 |
![]() 妙高市立妙高中学校 |
![]() 妙高中学校前から妙高山 |
![]() 駅前の妙高診療所と妙高の里 |
![]() ホーム向側から妙高高原駅方向 |
![]() ホーム向側から関山駅 |
![]() ホーム向側から乗車位置 |
![]() ホーム向側から関山駅 |
![]() 到着するET127系V1編成直江津行行き |
![]() 発車しET127系V4編成妙高高原行き |
![]() 発車したET127系V1編成直江津行 |
![]() 到着するET127系V4編成直江津行き |
![]() 到着するET127系V1編成直江津行き |
![]() 発車したET127系V4編成妙高高原行き |