![]() 最終更新日:2016/11/29 最終取材日:2010/05/15 |
![]() |
![]() きょうでん 路線:富山地方鉄道本線 新魚津 ← 経田 → 電鉄石田 |
所在地:富山県魚津市経田 |
![]() 経田駅舎 |
![]() 停車中の14760系普通電鉄黒部行き |
経田駅は富山電気鉄道が西三日市(電鉄黒部)まで開通した1936 (昭和11)年10月1日に開業した。当時は魚津と経田の間に道下と いう駅があった。駅ができた時、ここは経田村だった。昭和27年4月 1日に魚津町と近隣の11村が合併して魚津市が誕生した。 駅舎は当時の物が使われている。ホームは片面ホームで無人駅。駅前 に未舗装だが20台規模の駐車場があり、2カ所に駐輪場が設置されて いる。経田は片貝川河口近くに開けた漁業の町で駅近くに経田漁港があ る。 この駅は魚津工業高校と新川みどり野高校への最寄り駅で高校生の利 用が多い。ホームの向側に魚津市福祉センターがあり駅近くに経田小学 校、経田神社、経田保育園、経田幼稚園、がある。 |
駅の西側を魚津と入善を結ぶ県道2号線が通り東側を国道8号線が通 っている。 駅前の駐輪場横に「ここから富山県道127号経田停車場線」の標識 があるが、この県道は西側の県道2号線の交差点までの僅か150mで 全線時速30km制限で、幅員が狭くセンターラインは無く道路中央に 融雪装置が埋設されている。 滑川から地鉄本線と平行していた、あいの風とやま鉄道線は経田駅か ら約500m魚津側で東側へカーブして黒部駅へ向かっている。 2009年11月23日に経田地区振興協議会によってホーム上屋の ペンキを塗り替えられた。乗客に駅を気持ち良く利用してもらおうと、 地区住民や駅を利用する高校生らが参加し作業を行った。 |
![]() 経田公民館前から経田駅 |
![]() 駅前の経田神社 |
![]() 片貝川堤防から魚津工業高校と立山連峰 |
![]() 停車中の10030系普通電鉄富山行き |
![]() ホームから新魚津駅方向 |
![]() ホームから電鉄石田駅方向 |
![]() ホームの駅名標 |
![]() 柱用駅名標 |
![]() 電鉄石田駅側の踏切からホーム |
![]() 新魚津駅側端からホーム |
![]() ホームの列車停車位置付近 |
![]() ホームの上屋 |
![]() ホームへの階段 |
![]() 電鉄石田駅側の踏切から駅舎 |
![]() 駅舎−ホーム間の出入口 |
![]() 駅舎の待合室 |
![]() 到着する電鉄富山行き 2008/09/13 |
![]() ホームの上屋 2008/09/13 |
![]() ホームと駅舎の出入口 2008/09/13 |
![]() 新魚津駅側からホーム |
![]() 上屋下のベンチ |
![]() 上屋下のベンチ |
![]() ホームから駅舎への入口 |
![]() 駅舎待合室のベンチ |
![]() 待合室の時刻表 |
![]() 駅前から駅舎入口 |
![]() 駅舎側駐輪場 |
![]() 経田神社側駐輪場 |
![]() 駅前の駐車場 |
![]() 電鉄石田駅側の踏切 |
![]() 踏切から電鉄石田駅方向 |
![]() 踏切から片貝川堤防方向 |
![]() 踏切から山側の国道8号線方向 |
![]() 踏切から海側の県道2号線方向 |
![]() 山側から経田駅 |
![]() ホームから経田保育園 |
![]() 魚津市立経田小学校 |
![]() 魚津市立経田公民館 |
![]() 県道127号線から駅舎 |
![]() 僅か1kmの県道127号線 |
![]() 片貝川河口付近の経田漁港 |
![]() 片貝川河口 |
![]() 片貝川・布施川橋梁 |
![]() 発車した14760系普通電鉄黒部行き |
![]() 発車した14760系普通電鉄黒部行き |
![]() 通過する14760系特急宇奈月温泉行き |
![]() 通過する14760系特急宇奈月温泉行き |
![]() 発車した10030系普通電鉄富山行き |
![]() 到着する10030系普通電鉄富山行き |