![]() 最終更新日:2016/10/06 最終取材日:2013/06/04 |
![]() |
![]() しんうおづ 路線:富山地方鉄道本線 電鉄魚津 ← 新魚津 → 経田 |
所在地:富山県魚津市本新町 |
![]() 新魚津駅舎 |
![]() 発車した16010系特急宇奈月温泉行き |
新魚津駅は富山電気鉄道の電鉄魚津−魚津間が開通した1936(昭 和11)年8月21日に開業した。同年3月14日に国鉄との間に魚津 駅共同使用契約が締結されている。同年10月1日に西三日市(現:電 鉄黒部)まで延伸された。当時は魚津と経田の間に道下という駅があっ たが1944(昭和19)年5月18日に廃止されている。 長らく国鉄・JRとの共同使用駅だったが、1995年4月1日魚津 駅の東西を結ぶ地下通路が完成したのを期に共同駅は廃止され、駅名も 魚津から新魚津に変更された。新しい駅舎はホーム上に作られ。地下通 路内にある階段が新魚津駅への入口になっている。 ホームは島式ですべての列車が停車し、終日依託駅員が配置されてい る。 |
富山地方鉄道から、あいの風とやま鉄道への乗り換えは2〜3分あれ ば可能である。駅の海側には駐輪場と駐車場が設置されている。 2009年にホームは改修されアルミ製の待合室が設置された。また 骨組みだけ残っていたJRと地鉄を結んでいた跨線橋も撤去された。 駅の海側(西側)には日本カーバイト魚津工場、東洋ヒドラジン、北越 アセチレンの工場がある。 その北側に魚津市の体育館テクノスポーツドーム(ありそドーム)があ る。 北陸新幹線開業以前は関東、関西方面から宇奈月温泉・黒部峡谷鉄道 へ、および関東方面から黒部立山アルペンルートへの乗り換え駅だった が、その役割は北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅前の新黒部駅に移った。 |
![]() あいの風とやま鉄道魚津駅から新魚津駅 |
![]() あいの風とやま鉄道魚津駅から14760系特急電鉄富山行き |
![]() 魚津港 中・大型漁船用 |
![]() 魚津港の魚津埋没林博物館 |
![]() 2番ホームから電鉄魚津駅方向 |
![]() 2番ホームから経田駅方向 |
![]() 2番ホームの駅名標 |
![]() 1番ホームの駅名標 |
![]() 2番ホームの電照式駅名標 |
![]() 駅舎側からホーム |
![]() 2番電鉄富山方面ホーム |
![]() 1番宇奈月方面ホーム |
![]() ホームの待合室 |
![]() 駅舎の改札口 |
![]() 地下道への階段から改札口 |
![]() 地下道階段の案内板 |
![]() ホーム改修前 2000/12/09 |
![]() 跨線橋跡の骨組み 2002/12/30 |
![]() ホーム端の小屋 2000/12/09 |
![]() ホームの乗り場案内 |
![]() ホームの乗り場案内 |
![]() ホームの待合室 |
![]() ホームの待合室内部 |
![]() 待合室の時刻表 |
![]() 駅舎壁の時刻表 |
![]() 改札前から地下道への階段 |
![]() 階段途中にあるトイレへの通路 |
![]() AR駅への東西連絡地下通路 |
![]() 地下道の新魚津駅案内板 |
![]() 地下道から新魚津駅への階 |
![]() 地下道のエレベーター |
![]() 地下道から西口への階段 |
![]() 駐輪場隣の地下道西口 |
![]() 西口エレベーターホール |
![]() 魚津市営西口駐輪場 |
![]() ホームから日本カーバイド工業方向 |
![]() 魚津市民バス西口バス停 |
![]() 駅西広場案内板とホーム |
![]() 駅西広場の観光案内板 |
![]() AR魚津駅ホーム |
![]() AR魚津駅ホームから駅舎 |
![]() 経田駅側から駅舎 |
![]() あいの風とやま鉄道(AR)魚津駅 |
![]() 発車した14760系普通宇奈月温泉行き |
![]() 発車した16010系特急宇奈月温泉行き |
![]() 到着する14760系普通電鉄富山行き |
![]() 発車した14760系普通電鉄黒部行き |
![]() 発車した10030系普通宇奈月温泉行き |
![]() 到着する10030系普通宇奈月温泉行き |
![]() 到着する16010系普通電鉄富山行き |
![]() 発車した14760系普通電鉄富山行き |
![]() 到着する14760系普通電鉄富山行き |