![]() |
|||
最終更新日:2020/03/13 最終取材日:2010/08/29 |
![]() |
くぐの 路線:JR東海高山本線 飛驒一ノ宮−久々野……下呂 |
|
所在地:岐阜県高山市久々野町 |
![]() 旧久々野駅舎 |
![]() ワイドビューひだ11号・14号の行き違いと待避する普通高山行き |
久々野駅は国鉄高山本線の飛驒小坂−坂上間が開通した1934(昭 和9)年10月25日に開業した。2010(平成22)年4月1日に無人 駅化され、同年11月に駅舎が解体された。 ホームは駅舎側1番線が高山方面、島式ホームの内側2番線が美濃太 田・岐阜方面、島式ホームの外側3番線は当駅で特急列車の行き違いが あり、同時に普通列車が待避する場合に使用される。 1717C列車は高山を目前に23分停車する。水無神社初詣のため の臨時列車の折り返し等にも3番線が使用される。ホーム有効長が9両 程度と短いため、特急「ワイドビューひだ4号、17号が増結10両編 成の場合、一部のドアが開かない。かつて12両編成も登場した急行 「のりくら」では複数の車両のドアが開かなかった。 旧駅舎は味わいのある駅舎だったが新駅舎は公衆トイレと見間違うよ うな駅舎で、時刻表と運賃表があるトイレといった感じがする。国道沿 いに別棟で、高山市が造ったトイレがある。 |
久々野駅は高山線で最も海抜の高い駅で676m、駅舎前に「高山線 で一番海抜の高い久々野駅」側面に「標高六七六米」木柱が立っている。 木柱は郵便ポストとともに新駅舎右側に移設された。水無神社は飛驒一 の宮で最寄り駅は高山駅側の飛驒一ノ宮駅。 久々野駅へはダム湖取材で訪れた。久々野駅から県道87号線を飛騨 川沿いに旧朝日村へそこから国道361号線沿いに進むと久々野ダム、 朝日ダム、秋神ダム、高根第二ダム、高根第一ダムがある。久々野ダム は旧朝日村にあるが駅近くにある久々野発電所の取水口であるため、久 々野ダムとなっている。 久々野ダムの標高は約790m、久々野発電所は約650mとなって いる。 いずれのダムもダム湖が綺麗なダムだった。列車の画像は、富山レー ルクラブの高山本線乗車撮影会で撮影。 |
![]() 久々野駅舎 画像:Wikipediaから |
![]() 跨線橋下から飛驒一ノ宮駅方向 |
![]() 通過するキハ85系特急「ワイドビューひだ11号」富山行き |
![]() 久々野ダム湖 |
![]() 1番ホームから飛驒一ノ宮駅方向 |
![]() 1番ホームから打保駅方向 |
![]() 1番高山方面ホーム駅名標 |
![]() 2番岐阜方面ホーム駅名標 |
![]() 特急停車駅の行灯形駅名標 |
![]() 柱用駅名標 |
![]() 2番ホームから跨線橋 |
![]() 2番ホームから1番ホーム |
![]() 2・3番ホームの待合室 |
![]() ひだ桃源郷くぐの観光協会案内所 |
![]() 久々野駅公衆トイレ Googleマップから |
![]() 中部電力久々野発電所 |
![]() 2・3番ホームの待合室 |
![]() 3番ホームから飛驒一ノ宮駅方向 |
![]() 高山方面場内信号 |
![]() 岐阜方面場内信号 |
![]() 県道87号線上の保線車両車庫 |
![]() 1番ホームの駅舎入口 |
![]() 駅舎ホーム側入口 |
![]() 駅舎ホームへの出入口 |
![]() 駅舎の駅銘板 |
![]() 駅舎の時刻表 |
![]() 標高六七六米の木柱と郵便ポスト |
![]() 駐輪場と駐車場 |
![]() 朝日ダム湖 |
![]() 秋神ダム |
![]() 高根第二ダム湖 |
![]() 高根第一ダム湖 |
![]() 久々野ダム堰堤 |
![]() 久々野ダム湖 |
![]() 運転停車する特急「ワイドビューひだ14号」 |
![]() 発車した「ワイドビューひだ14号」 |
![]() 発車した「ワイドビューひだ14号」 |
![]() 3番線で特急待避の高山行き普通列車 |
![]() 通過する「ワイドビューひだ11号」 |
![]() 通過する「ワイドビューひだ11号」 |