![]() 最終更新日:2017/01/24 最終取材日:2006/03/25 |
![]() |
![]() ひのみこ 路線:北陸鉄道石川線 小柳 ← 日御子 → 鶴来 |
所在地:石川県白山市日御子町 |
![]() 日御子駅ホーム入口 |
![]() 到着する7100系第1編成準急野町行き |
日御子駅は石川鉄道の新野々市−鶴来間が開通した1915(大正4) 年6月22日に開業した。 軽便鉄道だったが1921(大正4)年8月1 日に改軌電化された。片面ホームの無人駅。 1990(平成2)年に東急電鉄の7000系導入によりホームの嵩上 げが行われ待合室と上屋が設けられている。 2006年にホームの防護柵が新しくなり屋根付きの駐輪場も設置さ れた。また、変電所も設置され、シリコン整流器3基で中鶴来、道法寺 の変電所が統合されたのかは不明。日御子駅と鶴来駅の中間に石川県立 鶴来高校がある。 |
駅から徒歩2分の所に手叩き清水、そして徒歩10分の所に六郎塚の 杉がある。手叩き清水はむかし白山を開山した泰澄大師がそこを叩くと 湯が湧き出たと伝えられ、隣には句碑が2つある。 六郎塚の杉は鶴来の船岡山城主、林六郎光明伝承の六郎杉で住居跡と 墓と老杉1本り、毎年3月18日に杉大祭がある。現在六郎杉の標識と 映画化されたときの碑がある。 駅近くに日御子郵便局、日御子神社、蔵山保育所、鶴来郷農協会館が あり、駅前には新しい白山市立蔵山公民館がある。 |
![]() ホームから鶴来後山 |
![]() 白山市立蔵山公民館 |
![]() ホームから小柳駅方向 |
![]() ホームから鶴来駅方向 |
![]() 駅名標 |
![]() 小柳駅側の踏切からホーム |
![]() ホームへの階段 |
![]() 待合室前からホーム小柳駅方向 |
![]() 鶴来駅側から |
![]() 駅付近から鶴来駅方向 |
![]() 駐輪場 |
![]() 北陸鉄道の資材置き場 |
![]() 変電所のシリコン整流器建屋 |
![]() 日御子変電所の変圧器 |
![]() 日御子変電所の看板 |
![]() 鶴来駅側から日御子変電所 |
![]() 小柳駅側の踏切 |
![]() 踏切から山側 |
![]() 踏切から海側 |
![]() 駅前から鶴来後山 |
![]() 到着する7100系第1編成準急野町行き |
![]() 到着する7100系第1編成準急野町行き |
![]() 発車した7100系第1編成準急野町行き |