松倉城(魚津市字城山3の2)は角川右岸の標高約430mの城山に築かれた城。西の守山城(高岡市)、増山城(砺波
市)と並び越中三大山城の一つと称される。鎌倉時代、当地に入部した椎名氏が次第に勢力を得て室町時代には新川郡の
守護代を務め、この城を本城とした。越中国内でも有数の要害であることから、南北朝時代には普門(井上)俊清や桃井
直常らがしばしば拠点として戦闘を繰り広げた。椎名氏は始め上杉謙信に属したが、武田信玄と結んで敵対したため、永
禄12年(1569)謙信に攻められ城を追われた。この後に上杉武将河田長親らが居城し、魚津城とともに上杉方の重
要拠点になった。松倉城自体の整備や周辺の支城群の構築も進められた。しかし、織田軍の猛攻により魚津城の没落が迫
った天正10年には城兵が越後へと引き揚げ、上杉時代にも終止符が打たれた。「越能賀三州志」によると、慶長の初め、
前田利家によって廃城となったという。現在でも、主郭を中心に多数の堀切の跡が残され、当時の面影を忍ぶことができ
る。麓(ふもと)の鹿熊には城下町が形成され屋敷や寺院も多く設けられた。別名を金山城と呼ぶのは、当地の山中に存
在した金山に由来するのであろう。又、近くには「角川ダム」があります。

松倉城跡石碑 松倉城跡想像図
松倉城跡標柱 富山県指定史跡・松倉城跡説明表示板
松倉城主之碑(登り口) 松倉城跡
史跡松倉城跡 二の丸・三の丸・本丸・空堀跡の標識 松倉城跡への登り口
道沿いの松倉城址入口案内標柱 松倉城跡への道路 角川ダム近くの道沿いにある案内板
角川ダム石碑 角川ダム湖 角川ダム堰堤
角川ダム湖(上流) 角川ダム(上流より) 角川ダム

角川ダム(中央遮水壁型ロックフイルダム)
角川は比較的小さな河川(延長15.5km)ですが河口付近が魚津市街地を流れるために昔から洪水のたびに災害を受け
近年では昭和27年、39年、44年に特に大きな被害がありました。このため昭和53年10月当地(魚津市鹿熊)に高
さ58.5m長さ180mのロックフイルダムを築造して洪水を調節し、又沿川耕地の水不足のときには農業用水の補給を
行っています(角川ダム概要表示板より)

次ページしんきろうロード周辺の史跡の探索。
                                                                  
歴史街道旧北陸道ぺメインページヘ


資料
「富山大百科事典」              1994年(平成6年) 初版発行 発行所 北日本新聞社
「富山県歴史の道調査報告書・北陸街道」1980年(昭和55年)富山県教育委員会(編集)・富山県郷土史会(発 行)