![]() 最終更新日:2019/09/04 最終取材日:2015/11/23 |
![]() |
![]() たつるはま 路線:のと鉄道七尾線 和倉温泉 ← 田鶴浜 → 笠師保 |
所在地:石川県七尾市田鶴浜町 |
![]() 田鶴浜駅舎 |
![]() 停車中のNT212穴水行き |
田鶴浜駅は国鉄七尾線が能登中島まで延伸された1928(昭和3)年 10月に開業した。駅は田鶴浜町の中心街の近くにあり、駅前には田鶴 浜タクシーの営業所がある。穴水側に田鶴浜タクシー系列のスクールバ スや冠婚葬祭の貸切バスを運行する田鶴浜交通がある。2番線の裏側に は(株)アストモスガスの営業所がある。能登の富山湾岸は能登牡蠣の養 殖が盛んで七尾西湾は日本海側最大の牡蠣養殖場となっている。 ホームは相対式で駅舎側1番線が穴水方面、跨線橋を渡って2番線が 七尾方面となっているが、バリアフリーに配慮して列車行き違いの場合 のみ2番線が使用される。2008年8月31日現在7本の列車が2番 線発着となっている。 |
利用者の多くを占める石川県立田鶴浜高校は約1kmのところにあり、 高校生への通学定期券の発行業務などで平日7時から15時15分まで 駅員が配置されている。その他の時間は無人駅となっている。駅前を国 道249号線が通っている。 2番線ホームの七尾側に野鳥公園口があり、ここから約800mの海 岸に田鶴浜野鳥公園がある。これは石川県内ではじめて造られた野鳥の ための公園で、観察舎からカイツブリ・ウ・カモ・サギの姿を眺めるこ とができる。水辺には葦原が造られており、観察ルートをバードウォッ チングハイドまで歩くことができる。観察ルートには木屑が敷き詰めら れている。海岸からは和倉温泉街や牡蠣の養殖場が見える。 |
![]() 田鶴浜海岸から和倉温泉街 |
![]() 田鶴浜野鳥公園 |
![]() 田鶴浜駅ホーム |
![]() NT203とNT211の行き違い |
![]() ホームから和倉温泉駅方向 |
![]() ホームから能登中島駅方向 |
![]() 1番ホームの駅名標 |
![]() 2番ホームの駅名標 |
![]() 駅舎の駅名標 |
![]() ホームの柱用駅名標 |
![]() ホームと跨線橋 |
![]() 跨線橋から和倉温泉駅方向 |
![]() 跨線橋から能登中島駅方向 |
![]() ホームへの出入口 |
![]() 窓口営業中も改札はしない |
![]() 駅舎の待合室駅舎 |
![]() 2番ホームから1番ホーム |
![]() 2番ホームの待合室 |
![]() 2番ホームの待合室内部 |
![]() 2番ホーム能登中島駅側から |
![]() 2番ホーム跨線橋階段 |
![]() 跨線橋通路 |
![]() 1番ホームの跨線橋階段 |
![]() 窓口の営業時間案内 |
![]() 券売機 |
![]() 駅舎入口 |
![]() 駅銘板 |
![]() 綺麗に建て直されたトイレ |
![]() 駅前駐輪場 |
![]() 能登中島駅側駐輪場 |
![]() 駐車場 |
![]() 駅前にある田鶴浜タクシー |
![]() 田鶴浜交通バス |
![]() ホームからアストモスガス |
![]() ホームから野鳥公園 |
![]() 牡蠣養殖作業場 |
![]() 到着するNT203穴水行き |
![]() 到着するNT212穴水行き |
![]() 発車したNT211七尾行き |
![]() 発車したNT212穴水行き |
![]() 発車したNT212穴水行き |
![]() 到着するNT203七尾行き |