最終更新日:2025/01/02
最終取材日:2024/10/20
さばえ
路線:ハピラインふくい線
北鯖江 ← 鯖江 → 武生
所在地:福井県鯖江市日ノ出町1−2    

鯖江駅舎

停車中の521系普通福井行き

 鯖江駅は北陸本線の敦賀−福井間が開通した1896(明治29)年7月15日に開業した。改札口前の1番線が金沢面となっている。2番、3番線
は島式ホームで駅舎側の1番線とは跨線橋で結ばれている。3番線が敦賀方面で、2番線が待避線となっている。特急が廃止になり、貨物列車による
退避も無いが、線路維持のため何本かは2番線を利用する。
 窓口の営業時間は7時から19時30分で、武生駅とともに全国JRの乗車券を取り扱っている。武生駅、鯖江駅以外で購入したJR乗車券変更や
払戻しはできない。2024年3月16日北陸新幹線 金沢− 敦賀間開業に伴いハピラインふくいに移管された。
 駐輪場は駅舎側西口福井寄りに2階建てのものが設置されている。東口には大規模な駐車場が設置され、24時間以内300円でパークアンドライ
ド駐車場として利用することができる。東口には駅への入口は無く西口とは地下通路で結ばれている。西口には月次契約のパークアンドライド駐車場
がある。駅の前は県道189号線で駅利用者の短時間駐車場は、道路を挟んで向側にある。駅前にはビジネスホテルα1があり
武生側約1kmの所に
福井県立鯖江高校がある。駅前の道路を1kmほど西に向かうと福井鉄道福武線の西鯖江駅があり
そこから500mほど北側にツツジで有名な西山公園がある。動物園もありレッサーパンダが人気を集めておりツツジの季節以外も楽しめる。
 鯖江市は眼鏡枠の生産が盛んで国産眼鏡枠のシェアーは96%となっている。眼鏡枠のほか、繊維産業も盛んで名物の羽二重餅は絹織物に由来する。駅前の西方向の道路は福井県道134号鯖江停車場線で国道417号線に繋がっている。ホームから福井側に国道417号線の跨線橋が見える。
 駅舎前に「近松門左衛門のまちさばえ」の大きな看板が立っているが、近松門左衛門の父は福井藩分家の吉江藩士で近松門左衛門は京都へ移るまで
の10年余りを鯖江で過ごしている。


西山公園レッサーパンダ

西山公園つつじ園

2番ホームから北鯖江駅方向

1番ホームから武生駅方向

1番ホーム駅名標

3番ホーム駅名標

2番ホーム駅名標

柱用駅名標

1番ホーム 

2番ホームから1番ホーム 

1番ホーム未使用部  

1番ホームから2、3番ホーム 

2番ホーム

3番ホーム

2番ホームの時刻表

2、3番ホームの待合室とベンチ

武生駅側のエレベーター跨線橋

1番ホームの列車案内装置

1番ホームのスピーカーと列車接近警報装置

2、3番ホームの列車案内装置

1番ホームのエレベーター

エレベーター跨線橋通路から武生駅方向

エレベーター跨線橋通路から北鯖江駅方向

エレベーター跨線橋通路

2、3番ホームのエレベーター

エレベーター跨線橋通路から跨線橋

北鯖江駅側の跨線橋

跨線橋通路

跨線橋から2、3番ホームへの階段

北鯖江駅側の2、3番ホーム跨線橋階段

3番ホームから東側の駐車場

3番ホームから地下道東口階段建屋

1番ホームから改札口

改札口

乗車券売り場 JR乗車券・定期券ほか

券売機

改札口の列車案内装置

駅舎の列車運行状況ディスプレー

待合室

駅舎の時刻表

駅舎の飲料自販機

駅舎の入口

駅舎屋上の駅銘板

東口への地下道入口

コミュニティバス「つつじバス」乗り場

コミュニティバス「つつじバス」乗り場

駅舎福井市側の市営駐輪場

駅前の短時間駐車場

駅舎福井側のタクシーのりば

駅舎福井側のタクシープール

駐輪場福井側のパークアンドライド駐車場

駅舎福井側の鯖江警察署鯖江駅前交番
駅前交番となりの庭園

駅前通り日野川方向

駅前から福井駅側

駅前のホテルα-1

前のホテルおさむら

駅前のリハビリセンター王山

鯖江市役所

683系しらさぎ9号富山行き  2004/08/16

到着する団体専用列車 2004/08/16

発車した419系福井行き 2004/08/16

発車した683系特急金沢行き

通過した683系特急富山行き

到着する683系特急富山行き

発車した521系普通福井行き 

発車した521系普通敦賀行き

到着する521系普通福井行き

停車中の521系普福井行き

発車した521系普通福井行き

発車した521系普通福井行き