![]() 最終更新日:2023/05/12 最終取材日:2019/08/05 |
![]() |
![]() かたはらまち 路線:万葉線(株)高岡軌道線 末広町 ← 片原町 → 坂下町 |
所在地:富山県高岡市片原町 |
![]() |
![]() 安全島(ホーム)のない片原町電停 |
![]() 到着するMLRV1006越ノ潟行き |
高岡駅を発車した万葉線電車は、かつてのメインストリート末広町を 走り、末広坂の急勾配を下り大きく右にカーブして片原町に停車する。 片原町には元高岡市役所の跡地に北陸銀行高岡支店がある。2008 年3月15日に末広町駅が開業したので片原町駅を利用する人は少なく なった。2014年3月のダイヤ改正で片原町での行き違いが行われる ようになった。 毎年5月1日の関野神社祭礼(高岡御車山祭)では片原町交差点に7基 の御車山が勢揃いし、町内巡行の出発式が行われる。万葉線は坂下町臨 時電停止まりとなる。坂下町−片原町間の架線は巡行のじゃまになるた め、外され歩道側の支持線に丸められため万葉線は坂下町発着となる。 末広町通りでのイベント開催時は片原町発着だったが、末広町駅がで |
た後は末広町駅発着となっている。 片原町駅国道156号線にあるが道幅が狭く安全島が作れない。何度 か乗客が車に跳ねられる事故も発生している。 片原町は高岡御車山祭の山車を所有する山町筋への最寄り駅となって いる。山町筋重要伝統的建造物群保存地区で、明治33年の大火後に当 時の防災計画に従って再興された土蔵造りの商家が残っている。 山町筋では2017年4月27日に、文具商を営んでいた旧谷道家を 改修した「山町ヴァレー」がオープンした。8つのテナントスペースを 持つ複合商業施設で、飲食店やショップなどバラエティに富んだテナン トが入居するほか、自由に入れる共用スペースや中庭も整備され地元客 や観光客のコミュニケーションの場、憩いの場として活用されている。 |
![]() 片原町に7基の御車山が勢揃い 高岡御車山祭 |
![]() 山町筋の土蔵造り 富山県指定有形文化財筏井家 |
![]() 山町筋の土蔵造り 国指定重要文化財菅野家 |
![]() 山町ヴァレー奥の蔵 |
![]() 電停から坂下町駅方向 |
![]() 電停から末広町駅方向 |
![]() バス停標を利用した駅名標 |
![]() 駅名標の時刻表(下)と運賃表(上) |
![]() 越ノ潟方面のりば案内 |
![]() 高岡駅方面のりば案内 |
![]() 菅野家隣の山町茶屋 |
![]() 旧室崎家の土蔵造りのまち資料館 小馬出町 |
![]() 山町ヴァレー |
![]() 片原町交差点での山車の方向転換 |
![]() 最後に一番街の山車が巡行に出発すると |
![]() 架線の復旧作業が始まる 本陽寺前 |
![]() 越ノ潟方面場内信号機 |
![]() 信号機の制御器BOX |
![]() 高岡駅方面場内信号機 |
![]() 片原町交差点 |
![]() 高岡駅方面電車信号機 |
![]() 越ノ潟方面電車信号機 |
![]() 片原町交差点 |
![]() 大福院通り入口 |
![]() 北陸銀行高岡支店 |
![]() 電停前の本陽寺 |
![]() 赤レンガの旧高岡共立銀行 |
![]() 御車山7基の勢揃いと丸めた架線 |
![]() 発車したデ7053高岡駅前行き 2000/08/06 |
![]() イベント時のデ7061片原町行き 2002/05/03 |
![]() 発車したデ7074越ノ潟行き 2002/05/03 |
![]() 到着するMLRV1006高岡駅行き |
![]() 交差点を走るMLRV1006越ノ潟行き |
![]() 交差点を走るデ7073越ノ潟行き |
![]() 交差点を走るMLRV1002高岡駅前行き |
![]() 発車したデ7071高岡駅前行き |
![]() 発車したデ7071高岡駅前行き |
![]() 交差点を発車したデ7073高岡駅行き |
![]() 交差点を走るMLRV1005越ノ潟行き |
![]() 交差点を発車したMLRV1004高岡駅行き |