![]() |
||
最終更新日:2020/11/27 最終取材日:2011/08/26 |
![]() |
ひがしまいづる 路線:JR西日本小浜線・舞鶴線 西舞鶴 ← 東舞鶴 → 青郷駅 |
所在地:京都府舞鶴市浜町5-3 |
![]() 東舞鶴駅舎 |
![]() 1番ホームに停車中の125系敦賀行き |
東舞鶴駅は1904(明治37)年11月3日に国鉄の福知山−綾部− 新舞鶴間開通により新舞鶴駅として開業した。1939(昭和14)年6 月1日に東舞鶴駅に改称した。 現在の駅舎は1996(平成8)年の高架化に伴う建て替えで新築され た。島式ホームの高架駅で1番線がスルー化されている。小浜線は1番 線を使用するが、特急が1番線を使用する時間帯の3本が2番線発車と なっている。舞鶴線は1、2番線とも使用する。駅名標は両方向表示タ イプになっている。 小浜線は当駅が終着であるが、敦賀行きの始発列車のみ西舞鶴発とな っている。これは最終列車が停泊のため西舞鶴へ回送されるため、朝は 回送とせず客扱いを行っている。ホームに飲料自販機があり、1階の駅 舎には売店、駅弁販売所、舞鶴市観光案内所がある。改札口からはエス |
カレーターの他にエレベーターも設置されており、バリアフリー化され ている。JR西日本直営駅でみどりの窓口が設置されている。窓口の営 業時間は5時30分から21時までとなっている。 ホームの時刻表をみると小浜線より舞鶴線の方が賑やかだが、特急が 上り7本下り8本設定されている。普通列車は小浜線13本、舞鶴線1 9本で、綾部駅で山陰本線の特急にに接続する列車はリレー号の名称が 付けられている。 東舞鶴と西舞鶴の間に市街地はなく、舞鶴線は東舞鶴を発車すると山 の中を走る。西舞鶴は古くからの城下町であるのに対し、東舞鶴は19 01年に軍港が開設されてできた新舞鶴町で、後に東舞鶴市となった。 全く別の市が1943年に合併して舞鶴市となっている。戦後、大陸か ら舞鶴港への引揚者がこの駅より各地へと帰還した。舞鶴東港は現在も 軍港で多くの海上自衛隊護衛艦が停泊している。 |
![]() ホームから小浜駅方向 |
![]() ホームから西舞鶴駅方向 |
![]() 1番ホームの駅名標 |
![]() 2番ホームの駅名表示板 |
![]() ホーム小浜駅側 |
![]() 待合室前からホーム小浜駅方向 |
![]() 西舞鶴駅側から2番ホーム |
![]() 西舞鶴駅側から1番ホーム |
![]() ホームの待合室 |
![]() ホーム嵩上げで待合室の床と段差 |
![]() ホームの発車案内板 |
![]() ホームの背の低い飲料自販機 |
![]() ホームの時刻表 |
![]() ホームから階段 |
![]() ホームのエスカレーター |
![]() ホームのエレベーター |
![]() ホームから舞鶴共済病院 |
![]() ホームから「らぽーる・エール」 |
![]() ホームからホテル・アルスタイン |
![]() ホームから京都交通バス |
![]() 小浜線駅名標 |
![]() 停車中の125系敦賀行き |
![]() 発車した125系敦賀行き |
![]() 到着する舞鶴線223系折返し綾部行き |