![]() 最終更新日:2021/07/08 最終取材日:2021/07/07 |
![]() |
![]() はやし 路線:JR西日本城端線 二塚 ← 林 → 戸出 |
所在地: 富山県高岡市東藤平蔵240 |
![]() ホームの待合室 |
![]() 発車したキハ47-25+キハ40-2083高岡行き |
城端線は富山県で最も古い鉄道で中越鉄道として1897(明治30) 年5月4日に高岡(黒田)−福野間が開業したが、林駅は駅間距離の長か った二塚−戸出間に戦後の1956(昭和31)年11月19日に開業し た。 片面ホームで駅舎はなく、ホーム上に待合室がある。氷見線の越中国 分と同様に最初からの無人駅だった。 C11やその後のDD13、DE10が牽引する客車列車は停車しな かった。その後も快速列車は通過した、現在は快速列車は無くなり、よ うやく、すべての列車が停車するようになった。 |
城端線内では最も利用者が少ない駅で駐輪場も設置されていない。日 中は乗客の姿を見ることはほとんど無い。 東藤平蔵には林という名字が非常に多く、高岡市で一番多い名字も林 である。ホームから東側に中越パルプ二塚工場が見える。 林駅と高岡市街地の間は水田が広がり、ホームからは北陸新幹線新高 岡駅、ウイングウイング高岡、イオンショッピングモールが見える。 ホームの国鉄無人駅用規格品の待合室は、東野尻、東石黒、越中山田 駅に続いて 2019年12月にJR西日本無人駅用規格品の待合室に建て替 えられた。 |
![]() 県道40号線から待合室 |
![]() ホーム入口から高岡市街地方向 |
![]() 県道40号線からホーム |
![]() ホームから高岡市街地 |
![]() ホ−ムから二塚駅方向 モニターが設置された |
![]() ホームから戸出駅方向 |
![]() 入口付近の駅名標 |
![]() 二塚駅側の駅名標 |
![]() 柱用駅名標シール |
![]() ホームへの入口 |
![]() ホームの待合室内 |
![]() 待合室外壁の時刻表 |
![]() 待合室の運賃表 |
![]() 待合室の列車運行情報ディスプレー |
![]() ホームのきっぷ回収BOX |
![]() ホームから戸出駅方向 |
![]() 県道40号線大浦踏切 |
![]() 大浦踏切から林駅 |
![]() 大浦踏切から戸出駅方向 |
![]() 大浦踏切から高岡市街地方向 |
![]() 大浦踏切から戸出方向 |
![]() 4種→1種化工事中の高岡駅側柳の宮踏切 |
![]() 二塚駅側からホーム |
![]() ホームから新高岡駅 |
![]() ホームから中越パルプ二塚工場 |
![]() ホームの待合室 2009/09/16 |
![]() ホームの待合室内 2009/09/16 |
![]() 県道40号線から待合室 2009/09/16 |
![]() 到着するキハ40+キハ47の城端行き |
![]() 発車したキハ40系キハ47形高岡行き |
![]() 到着するキハ40系キハ47形高岡行き |
![]() 発車したキハ40系キハ47形高岡行き |
![]() 発車したキハ40系キハ47形高岡行き |
![]() 発車したキハ40系キハ47形高岡行き |