最終更新日:2016/07/15
最終取材日:2016/07/11

ふたつか
路線:JR西日本城端線
新高岡 ← 二塚 → 
所在地: 富山県高岡市二塚2209

二塚駅舎

停車中のキハ47-66+キハ47-1092高岡行き
 二塚駅は1899(明治32)年4月3日に中越鉄道の二塚駅として開
業し1902(明治35)年5月15日に廃止となったが、1914(大
正3)年2月20日に中越鉄道の二塚停留場として復活した。1957
(昭和32)年に砺波製紙(現:中越パルプ)二塚工場が操業を開始し、同
時に工場への専用線ができた。ホームは相対式で線番表示は無く、駅舎
側が城端方面、跨線橋を渡って反対側が高岡方面となっている。
 2015年9月30日に中越パルプ工業二塚事業所への貨物輸送が廃
止となり、JR貨物に駅業務を委託していた二塚駅は無人駅となった。
乗降客は少なく、城端線新高岡駅の開業で更に少なくなった。誰も利用
しない汲み取り式トイレが撤去され、トイレが新築されスロープも設け
られた。駅前に高岡市立二塚公民館と高岡市農協二塚支所がある。
 二塚地内には高岡テクノドーム済生会病院高岡スポーツコア、お
とぎの森公園、イオン高岡がある。いずれも駅から1㎞以上離れており
二塚駅の利用には結びつかない。たまに、城端方面からの中、高校生が
二塚駅から徒歩でスポーツコアへ向かう姿が見られる。イオン高岡へは
高岡駅前から加越能鉄道鉄道が運行するシャトルバス(160円)があり
城端線利用の場合も新高岡駅となる。
 二塚駅は跨線橋を備えた立派な駅で、貨物駅の操作機器が設置された
駅務室の窓際に瓢箪が沢山吊してある。旅客列車用2線の他に貨物列車
用側線が2線ある。
 駅から約800mの所に、この地へ流刑後、殺された後醍醐天皇の皇
子の墓がある。 富山県で唯一の宮内庁が管轄する御陵募となってい
る。名越時有により恒性皇子が殺害された時、日野直通、勧修寺家重、
近衛宗康の3人の侍臣も殺害された。その首をさらした場所は、「三ケ
首」また、皇子を火葬した場所は「皇子三昧」(みこざんまい)と言われ
ている。三ケ首は高岡スポーツコア近くに、皇子三昧は林駅近くにあり
石碑が立っている。

恒性皇子の墓碑文の内容
 恒性皇子は、第96代天皇後醍醐天皇の皇子で、元弘の変(1331
~33)の折り、父天皇と共に鎌倉幕府(北条氏)の討伐を企てられたが
失敗し、天皇は隠岐の島に配流、恒性皇子は幕府に捕らえられ元弘2年
(1332)越中の守護名越時有のもとに幽閉された。
 元弘3年(1333)2月天皇が隠岐の島を脱出されてから天皇方の軍
が各地に興り、幕府の形成は日々傾いたが、皇子は鎌倉幕府滅亡の直前
に当る、同年6月30日(旧暦5月10日)幽所で、時有によって殺害さ
れた。この東二塚地区には、古来、皇子にまつわる遺跡が数々伝えられ
ており、明治45年(1912)1月29日宮内省ならびに地元官民有力
者の尽力によって射水郡二塚村二塚の俗称太子墓の古墳(現在地)宮内省
告示第1号により皇子の墓と定められた。
地名以外の漢数字置き換え

恒性王子の墓

中越パルプ工業二塚事業所

高岡おとぎの森公園シンボルタワー

高岡スポーツコア

ホ-ムから新高岡駅方向

ホ-ムから林駅方向

城端方面ホームの駅名標

高岡方面ホームの駅名標

柱用駅名標シール

駅舎の国鉄時代の駅銘板

高岡方面ホームから城端方面ホーム

城端方面ホームから高岡方面ホーム

高岡駅側からホームと跨線橋

城端方面ホームの跨線橋階段

跨線橋から新高岡駅方向

跨線橋から林駅方向

役務室のひょうたん

高岡方面ホーム待合室

高岡方面ホーム待合室内

ホームから駅舎への入口

駅舎からホームへの入口

駅舎待合室

駅舎の時刻表

駅舎の運賃表

駅舎の列車運行情報ディスプレー

新築されたトイレ

城端駅側から駅舎

駅前の2次元バーコード付き案内板

JR貨物の銘板がある駅舎  2001/05/06

下島踏切から二塚駅  2001/05/06

下島踏切から二塚駅  2001/05/06

城端側の藤平蔵踏切とポイント

乗車口表示と案内装置

高岡方面ホーム待合室案内装置

ホームの積雪標柱

高岡方面ホーム跨線橋階段

跨線橋通路

城端方面ホーム跨線橋階段

階段前からホーム駅舎前

高岡駅側の下島踏切

下島踏切から下島町方向

下島踏切から二塚方向

下島踏切から二上山

高岡市立二塚公民館

高岡市農協二塚支所

恒性王子の墓碑文

宮内庁の注意書き

発車したキハ40系キハ40形高岡行き

発車したキハ40系キハ47形城端行き

発車したキハ40系キハ47形高岡行き

到着する40系キハ47形城端行き

到着するキハ40系キハ47形高岡行き

発車したキハ40系キハ47形高岡行き