![]() 2024/12/18 更新 かつて活躍した車両 |
|
|
![]() F2001 車内 画像:福井鉄道から |
![]() F2001 車内 画像:福井鉄道から |
F1000形 F1000形は福井鉄道では200形以来51年ぶりの新造車両、3車体連接の超低床電車で2013年3月31日から営業運転を開始。 富山県の万葉線、富山地方鉄道軌道線で走っている車両と同じドイツボンバルディア・新潟トランシス製のブレーメン形車両で初の3車体連接型。車体幅が広く2−2の座席配置で、座席定員が多いのが特徴。 車体長30000mm、幅2650mm、高さ3800mm、定員155人で、座席定員は53人。室内灯にはLEDが採用されている。製造費用 3億1700万円で富山県各社の車両より約1億円高い。愛称は「FUKURAM」(ふくらむ)。 乗り心地は、台車上の座席に座ると線路の繋ぎ目での振動が気になるが、新設軌道の足羽川幸橋上では快適な乗り心地だった。LRVなので富山ラ イトレールと乗り心地は同じだった。 鉄道友の会は鉄道線と軌道線の直通運用に対応した車両である点を評価しF1000形を2014年ローレール賞に選定した。 第2編のF1002は2015年18日から営業運転を開始した。これに伴って200形のモハ201号車が廃車解体されている。2015年度に 第3編成、2016年度に第4編成が導入され、200形、610形が廃車となった。 |
|
![]() F1001 田原町駅 |
![]() F1002 えちぜん鉄道鷲塚針原駅 |
![]() F1003 公園口−商工会議所前 |
![]() F1002 木田四ツ辻−公園口 |
![]() F1004 北府車庫 |
![]() F1003とF1001 田原町駅 |
![]() F1001-1 運転席 |
![]() F1001-1 車内 |
![]() F1002-3 運転席 |
![]() F1001-3 運転席側の車内 |
![]() F1001-2 中間車体内部 |
![]() 出入り口 |
![]() 出入り口のシート |
![]() F1001-1 ディスプレー 運賃表示 |
![]() 新潟トランシスの社名 F1001 |
![]() 型式プレート |
![]() 側面ガラスのボンバルディア社章 |
![]() ディスプレー 次駅表示 |
![]() 新潟トランシスの社名 F1002 |
![]() 型式プレート |
![]() 整理券発券機 |
![]() スピードメーター |
|
|
![]() 田原町駅 |
![]() 福井駅 |
![]() 田原町駅 |
![]() 田原町駅 |
![]() 運転台 |
![]() 車内 車掌が乗務 |
![]() 巨大なパンタグラフと小さな方向膜 |
|
|
![]() 776-777 商工会議所前駅 |
![]() 776-777 えちぜん鉄道三国芦原線鷲塚針原駅 |
![]() 774-775 福井城址大名町−福井駅間 |
![]() 772-773 浅水駅−ハーモニーホール間 |
![]() 777 運転台 |
![]() 777 車内 |
![]() 776の連接部 |
![]() 776のドア付近 |
![]() 774の運賃表示機 |
![]() 776の台車 |
![]() 連接部の台車 |
![]() 777の台車 |
|
|
![]() 882-883 仁愛女子高校前駅 |
![]() 884-885 清明駅 |
![]() 884-885 福井城址大名町駅 |
![]() 882-883 田原町駅 |
![]() 882の運転台 |
![]() 882-883の室内 |
![]() 883の室内 運転席付近 |
![]() 882-883の室内 連接部 |
![]() 882の台車 |
|
|
|
![]() 880-881 改造除雪車 北府車両基地 |
![]() MC600除雪車 NICHIJO本社工場(札幌) 画像:福井鉄道から |
![]() デキ3 北府車両基地 |
![]() 北府車両基地 線路運搬貨車 TMC100BS D101 架線点検車 |
![]() 貨車型機関車デキ11 赤十字前駅 |
![]() デキ11とホキ1641,1642 赤十字前駅 |