![]() 2022/05/12 更新 |
|
上越市は港町の直江津市と城下町の高田市が合併して1971(昭和46)年に発足した。その後、2005(平成17)年1月1日に、周辺の13町 村と合併している。2022年5月1日の人口(住民基本台帳)は 185,827人となっている。 上越市内のえちごトキめき鉄道の駅は、名立駅、有間川駅、谷浜駅、直江津駅、春日山駅、高田駅、南高田駅、上越妙高駅の8駅がある。JR東日 本の駅は、黒井駅、犀潟駅、土底浜駅、潟町駅、上下浜駅、柿崎駅の7駅、更に北越急行の駅が、くびき駅、大池いこいの森駅、うらがわら駅、虫川 大杉駅、ほくほく大島駅の5駅ある。このように駅が多く、市の面積は973.81kuで新潟県では村上市に次いで2番目に広く2007年に市町村 の合併特例法に基づく地域自治区制度を全国で初めて導入している。 上越市役所の最寄り駅は春日山で、えちごトキめき鉄道の本社は車両基地のある直江津駅に併設されている。 高田地区には高田城趾が公園として整備されている。高田城は、徳川家康の六男、松平忠輝公の居城として築城されたの跡に公園が造られた全体が 新潟県の史跡に指定されている。園内には、復元された高田城三重櫓や総合博物館、小林古径記念美術館、高田図書館などの文化施設、陸上競技場、 野球場等のスポーツ施設、ブロンズ像を配置した遊歩道、岩野勇三ブロンズコーナー、外堀をめぐる遊歩道があって、市民の散策や憩いの場となって いる。日本画の大家、小林古径の邸宅や、本丸と二の丸を結ぶ極楽橋も復元されている。 高田公園の桜は約4000本あり夜、になると三重櫓と桜がぼんぼりの明かりに映え、堀の水面に映る様は日本三大夜桜の一つに数えられている。 5月に訪れたため、遅咲きの八重桜のみ咲いていた。 内陸の高田は豪雪地帯で雁木通りが残っている。雁木は、おもに冬季の通路を確保するために家屋の一部やひさしなどを延長したもので豪雪地域に 見られる。高田駅前通りにも雁木が残っている。 中郷区(旧中郷村)には新潟県唯一で、全国的にも珍しいスイッチバックの二本木駅がある。二本木駅に隣接して日本曹達二本木工場があって引き込 み線があったため、電車化でスイッチバックが不要になった後も残った。妙高市にある関山駅もスイッチバック式だったが電車化で1985年に廃止 されている。中郷区は妙高市に囲まれた飛び地のように見えるが、大毛無山(1,429m)付近で名立区と繋がっている。 |
|
![]() えちごトキめき鉄道直江津駅 |
![]() えちごトキめき鉄道直江津車両基地 JRや北越急行の車両も |
![]() 直江津D51レールパーク クハ412-6 D51 827 |
![]() 直江津D51レールパーク D51 827 2025年までアチハから借り受け |
![]() 上越市役所 |
![]() 上越市文化会館 |
![]() 雁木に変わるアーケードが連なる仲町通り |
![]() 本町6丁目の雁木通り 雁木は各戸が家屋に合わせて作り不揃い |
![]() 春日山駅に到着するE127-V5編成妙高高原行きと上越市役所 |
![]() 春日山駅から春日山城跡 |
![]() 春日山神社 |
![]() えちごトキめき鉄道高田駅 |
![]() 高田公園の高田城三重櫓 |
![]() 高田公園の内堀と三重櫓 |
![]() 高田公園の外堀と西堀橋 外堀には蓮が植えられている |
![]() 高田公園の外堀と野球場 |
![]() 高田公園小林古径邸庭園のツツジ |
![]() 高田公園の八重桜 |
![]() 北陸新幹線上越妙高駅 |
![]() 上越妙高駅前から妙高山 |
![]() えちごトキめき鉄道二本木駅 |
![]() 二本木駅を通過する下り雪月花 |
![]() 名立駅ホームから名立川と北陸自動車道 奥が名立の町並み |
![]() 名立駅ホームから発車した観光列車「雪月花」 |
![]() 新潟県・上越市水道局の正善寺ダム湖 |
![]() 新潟県・上越市水道局の正善寺ダム湖 湖畔にはアジサイ |
![]() 新潟県・上越市水道局の柿崎川ダム湖 |
![]() 新潟県・上越市水道局の柿崎川ダム堰堤 |
![]() 湖畔には旧柿崎町の花ハマナスが植えられている |
![]() ハマナスの実 |