2014年8月24日北陸本線撮影&金沢総合車両所一般公開見学会 |
8月24日、2014年3月に北陸本線から消える475系の普通列車と金沢以東から消える特急列車の撮影会を開催した。 |
最後の活躍475系普通金沢行き 倶利伽羅−津幡間 521系先頭車転落防止幌取付 金沢総合車両所 |
2014年3月29日地鉄電車乗車撮影会 |
富山地方鉄道の朝の通勤、通学輸送に活躍したクハ174が廃車になる前に記念の臨時列車が3月29日に運行され |
「ありがとう174号」臨時列車 寺田駅 アルプスエクスプレス宇奈月温泉行き 寺田駅 |
2013年10月6日北陸本線新潟県区間&SL乗車撮影会 |
JR富山駅へ集合して6時24分発の525Mで直江津へ向かう。直江津8時24分到着、直江津駅で特急列車など |
左から525M、北越1号、1333M 直江津駅 SLなおえつ鉄道まつり号 犀潟駅 |
2013年6月2日福井鉄道F1001乗車撮影会 |
JR富山駅へ集合して6時53分発の422Mで金沢へ向かう。車両は475系のA19編成国鉄急行色、金沢駅で |
ハーモニーホール駅へ到着するF1001 市役所前駅に到着したF1001 |
2012年8月5日 しなの鉄道・上田電鉄乗車撮影会 |
JR富山駅へ集合して6時49分発の529Mで直江津へ向かう。この列車糸魚川で列車番号が533Mに変わり、 |
大糸線全線開通55周年記念ラッピング車 キハ120 上田電鉄終着駅別所温泉駅 停車中は1000系 |
2012年3月18日 ALPS EXPRESS乗車撮影会 |
3月18日、全線1日フリー乗車券を利用してのアルプスエキスプレス乗車撮影会を開催。電鉄富山9時発の上滝線 |
上市駅に停車中の「うなづき10号」電鉄富山行き アルプスエキスプレス中間車の車内 |
2011年9月18日 七尾線・のと鉄道乗車撮影会 |
JR富山駅へ集合して7時14分発の424Mで津幡駅へ、ここで到着した唯一521系6連で運転される323M |
能登二宮駅を発車した415系ラッピング車金沢行き 能登鉄道NT211と683系しらさぎ12号名古屋行き |
2011年7月24日 JR県境の駅と末端駅5駅の乗車撮影会 |
7月24日に「富山県境JR5駅を訪ねる乗車撮影会」を開催した。行程はJR富山駅から高山本線846Dに乗車 |
猪谷駅を発車した「ワイドビューひだ6号」名古屋行き 681系「はくたか9号」越後湯沢行き 越中宮崎 |
2010年8月29日 高山本線乗車撮影会 |
JR富山駅へ集合して8時08分発の848Dで猪谷へ、猪谷で1826D美濃太田行きに乗車、この列車は高山で |
下呂まで乗車した1714C美濃太田行き 飛騨川橋梁を渡るワイドビューひだ10号 |
2009年9月14日 北陸鉄道石川線・浅野川線乗車撮影会 |
電北陸鉄道の石川線の末端区間、鶴来−加賀一宮間が10月31日限りで廃止になると言うことで、乗車撮影会を企 |
到着後2番線へ転線する7700系野町行き 大野川橋梁を渡る8900系北鉄金沢行き |
2009年7月26日 北越急行・上越線乗車撮影会 |
JR富山駅へ集合して9時38分発の533Mで直江津駅へ、直江津からは北越急行自慢の「ゆめぞら」に乗って、 |
六日町駅へ到着する「直江兼続号」 にわか雨の中、越後湯沢を発車した普通列車 |
2008年7月27日 あわすの温泉入浴と地鉄立山線乗車撮影会 |
電鉄富山駅へ集合して8時55分発の315列車で立山駅へ向かう車両はモハ14722+クハ172の2両編成。 |
16010形特急アルペン4号立山行き 乗ってきた14720形の折り返し電鉄富山行き |
2008年5月18日 敦賀・新疋田駅特急雷鳥撮影会 |
老朽化著しい485系の特急「雷鳥」撮影しておこうと言うことで、敦賀・新疋田駅にて特急雷鳥撮影会を行った。 |
土曜、日曜のみ運転の雷鳥23号金沢行き A7編成 雷鳥34号大阪行き A4編成 |
2007年7月29日 長野電鉄「ゆけむり」乗車撮影会 |
長野電鉄では2006年12月9日のダイヤ改正から元小田急電鉄10000形HiSEを譲受した新型特急1000系 |
1000系「ゆけむり」 長野駅 1000系「ゆけむり」 湯田中駅 |
2007年6月10日 福井鉄道・えちぜん鉄道乗車撮影会 |
前回のと半島地震で中止になった「福井鉄道、えちぜん鉄道乗車撮影会」開催した。前回と同じく9時00分発の快 |
志比堺駅へ到着するMC6110勝山行き 会員を乗せ武生新へ向かうモ880+881 別動隊撮影 |
2007年3月25日 北陸鉄道浅野川線乗車撮影会 |
この日はえちぜん鉄道、福井鉄道撮影会を行なう為、富山駅を9時発の9430M快速で金沢へ向かったが、9時4 |
大野川鉄橋を渡るモハ8901+モハ8912内灘行 内灘−粟ヶ崎間を走るモハ8802+モハ8812北鉄金沢行 |
2006年10月22日 神岡鉄道乗車撮影会 |
JR高山本線の富山市猪谷と飛騨市神岡町の奥飛騨温泉口間
19.9kmを結ぶ第3セクターの神岡鉄道が2006年 |
飛騨神岡駅へ到着する206D 神岡大橋駅へ到着する224D |
2006年6月4日 富山ライトレール乗車撮影会 |
2006年6月4日、富山ライトレール開業から2カ月が経ち、富山ライトレール富山港線の乗車・撮影見学会を行 |
城川原駅に並んだTLR0601,TLR0607,TLR0603,TLR0606 奥田中学校前で交換するTLR0604とTLR0606 |
2006年2月5日 JR富山港線乗車撮影会 |
2006年2月28日でJR西日本富山港線が営業廃止になるということで、富山港線の乗車・撮影会を行った。当 |
1132Mと9133Mの交換 城川原駅 9134Mと1133Dの交換 城川原駅 |
2004年8月7日 のと鉄道お座敷列車乗車撮影会 |
2005年3月31日でのと鉄道の能登線が廃線になるということで、のと鉄道全線乗車と撮影会を行った。石川県 |
甲駅に停車中のお座敷列車「やすらぎ」 松波駅へ到着する復活急行「能登路」 キハ58+キハ28 |
2004年4月11日 万葉線・氷見線乗車撮影会 |
新湊市(現:射水市)
内川緑地公園の桜が満開になる時期に合わせて万葉線と氷見線の乗車撮影会を行った。JR富山 |
氷見線伏木駅へ到着する「ハットリくん列車」キハ40-2137 庄川鉄橋を渡るMLRV1001と撮影する会員 |
2004年1月17日 万葉線新型車両試乗会 |
2003年12月万葉線に新型低床車両MLRV1000形が導入され、試運転を続けていたが1月17日に試乗会 |
招待された保育園児が乗り込む試乗電車 米島口電停 折り返しの高岡駅前電停 |
2003年6月8日 485系パノラマ雷鳥撮影会 |
北陸本線の特急「しらさぎ」が683系化され、それまで「しらさぎ」に使用されていた485系パノラマ編成が国 |
485系パノラマ雷鳥金沢行き 683系しらさぎ3号富山行き |
2002年6月2日 黒部峡谷鉄道撮影会 |
JR富山駅に集合し北陸本線で黒部へ行き、黒部駅から歩いて電鉄黒部へ。地鉄電車で宇奈月温泉へ行き黒部峡谷鉄 |
EDR形電気機関車重連の宇奈月行き 新やまびこ橋を渡る関西電力専用列車 |
2001年9月16日 加越能鉄道万葉線乗車撮影会 |
加越能鉄道万葉線は2002年3月31日をもって営業を終了し、4月1日からは第3セクターの万葉線株式会社と |
六渡寺駅でのデ7051とデ7071の交換 庄川鉄橋を渡るデ7053越ノ潟行き |
2000年3月26日 京福電気鉄道乗車撮影会 |
京福電鉄に新型車両モハ5001とモハ5002が入ったので乗車・撮影会を行った。この車両は沿線自治体の支援 |
モハ5002+モハ5001 勝山駅 モハ5002車内 |
1999年3月14日 新潟交通乗車撮影会 |
新潟交通、東関屋−月潟間21.6kmは1999年4月4日で廃線となった。レールクラブでは廃線3週間前の3月 |
白根駅 モハ19東関屋行き 月潟駅へ到着したモハ11東関屋行き |