2020/03/02 更新

JR金沢駅から各方面バス、城下まち金沢周遊バスで南町・尾山神社または香林坊(日銀前)下車。1日フリー乗車券500円

 長町武家屋敷跡は藩政時代に武士が暮らしていた屋敷跡で、昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ。伝統環境保存区域および景観地区に指定されていて、今でも趣のある景観が維持されている。
 冬になると町並みの土塀を雪や凍結から守るために「薦かけ」が行われ、松の雪吊りとともに、金沢の冬の風物詩となっている。
 この界隈から繁華街の香林坊に抜ける鞍月用水沿いには割烹、郷土料理店、カフェなどが立ち並び、たくさんの人で賑わっている。時間に余裕のある人は、新家邸の南角から約100m歩いて鞍月用水へ出て、用水沿いに玉川公園まで歩くのがお勧め。
 長町武家屋敷跡は鞍月用水と大野庄用水に挟まれている。大野庄用水は犀川から取水され金沢市内を流れ犀川河口付近で犀川に合流する。鞍月用水は大野庄用水取水口の約2km上流の犀川から取水され
香林坊で兼六園からの辰巳用水の一部と合流し金沢の繁華街を流れ北陸本線を越えた所で大野庄用水に合流する。
 武家屋敷街へはJRバスも運行されており、1日フリー乗車券を使用する観光客は北陸鉄道バス、スイカなどの全国共通IC乗車券を使用する首都圏からの観光客はJRバスを利用する。

旧加賀藩士高田家跡の長屋門

新家家住宅長屋門(元は加賀藩士桑島家の長屋門)

旧加賀藩士高田家跡の庭

旧加賀藩士高田家跡の庭

旧加賀藩士高田家跡の庭に咲く梅

旧加賀藩士高田家跡の庭に咲く山茶花

旧加賀藩士大屋家住宅 家屋はアズマダチ

右側新家家住宅付近から東側

長町二の橋から東側 左側は「春日山窯木米庵(鏑木食堂)」

長町二の橋から西側 右側は茶房「似故礼(ニコレ)」

長町二の橋から大野庄用水と土産店「わらじ屋」

長町三の橋から大野庄用水と茶菓工房「たろう」

長町武家屋敷休憩館

旧加賀藩士野村家の長屋門

左側は武家屋敷の庭・トイレ、右側は新家家住宅の土塀

武家屋敷の庭と公衆トイレ

ニューグランドホテル角から尾山神社方向

鞍月用水沿いの道 (新家家住宅の南角から100m)

鞍月用水四ッ屋橋と金沢市立中央小学校

四ッ屋橋から玉川公園方向 中央小学校の武家屋敷土塀を模した塀

茶菓工房
たろう土塀の大野庄用水解説板

長町二の橋から「観光客へのお願い」

旧加賀藩士高田家跡の解説パネル

長町武家屋敷休憩館の冬季薦かけ

ギャラリーAXIS付近の薦かけ

春日山窯木米庵付近の薦かけ