加賀藩二代藩主前田利長公は、慶長10年(1605年)、家督を弟の利常公に譲り、富山城に移りました。しかし、慶
長14年(1609年)、居城富山城が大火で焼け落ちたために、利長公は、幕府に居城を高岡に移すことを願い出、当時
関野と呼ばれていた高台に新しく城をつくることにしました。設計はキリシタン大名であり、築城の名手として有名な
山右近といわれ、自然の地形をうまく活かして堅固な城を築きました。利長公は詩経の一節からこの地を「高岡」と名付
け、同年9月に高岡城に入城する。その5年後、利長公は死去。城は翌年一国一城令により廃城となる。市街地のほぼ中
心部に21万平方キロメートルの広大な面積をもつ古城公園。3分の1は水濠で、水濠公園としても全国で珍しい存在。
春は桜、秋は紅葉と四季それぞれに公園は鮮やかな色をみせてくれます。中の島は築城当時からあったものではなく明治
40年(1907年)湶町深田地内の民有地を公園に編入してアヤメ池を掘り、中の島を築き植樹を行い現在の中の島を
造成。景観は素晴らしい。公園内には市民会館・市民体育館・博物館・動物園(ペンギン・フラミンゴ・チンパンジーな
どの小動物)等の施設がある。「民部之井戸」高岡城のあった頃、越中の飲料用として数ヶ所に井戸が掘ってあり、その一
つが体育館横(昔、今枝民部の屋敷があった)にある。この井戸はその中でも最も大事なものであったらしく、その後に屋
形を建て今日まで保存されてきた。築城当時をしのぶ貴重な遺跡として保存されている。
自然いっぱいの高岡古城公園は、3つの水濠に囲まれており、その面積は全体(21万u)の3分の1を占める。公園に
は、さくら、カエデ、ヤブツバキなど約34.700本の樹木が繁っている。市の指定花木であるさくらの名所として親し
まれており、「さくら名所百選」に選ばれている。又、トウジ(冬至)コウトウジ(紅冬至)ツキノカツラ(月の桂)カゴシ
マベニ(鹿児島紅)等の梅が3月上旬から開花する。

撮影日:さくら満開日の2013年4月8日  ()内はその他の撮影日


前田利長公像

本丸広場
中の島・緑翠亭 朝陽橋
石垣(西内濠) 石垣・内濠
西内濠 市民体育館 古城公園内のさくら
園内通路 動物園内) 枡形濠とさくら
民部の井戸 射水神社 朝陽橋
市立博物館 お濠めぐり遊覧船利長号 朝陽の滝
駐春橋(2013年4月8日) 高岡市護国神社 しだれさくら(右側)
駐春橋 駐春橋 左側は枡形濠
駐春橋から園内を望む 駐春橋を望む(2012年4月19日)

駐春橋より園内を望む(2011年4月13日)

駐春橋より南外濠(2011年4月13日)
駐春橋より南外濠(2011年4月13日) 駐春橋より南外濠
トウジ(冬至)・早咲き・白色一重 コウトウジ(紅冬至)・薄紅色一重 カゴシマベニ・濃紅色・八重・中輪

                                                               
メインページヘ

資料
富山県及び高岡市発行の観光パンフレット、HP等。
富山大百科事典  1994年初版発行 発行所 北日本新聞社