庄川は富山県の西部を流れ日本海に注ぐ一級河川。源流は岐阜県荘川村の南にある山中山の東斜面にあり、(標高1631m)全長114.6km、 県内の流さは64.5km。飛騨高地の壱千mから1500mの山地を深く刻んで各所に盆地や峡谷を形成して北流し庄川町青島(現砺波市)で平野部 に出てここを中心に庄川扇状地をつくり、射水平野を堆積して富山湾に注ぐ。 扇状地を流れる庄川は、現在は、堤防によって東側に固定されているが、かっては分流となって乱流を繰り返していた。扇状地上には幾筋もの旧河 道が残されている。古くは金屋から西に流れて小矢部川に注ぎ野尻川と呼ばれていた。その後流路を東に変え中村川、新又川へと主流が移り1585 年の大洪水で千保川、中田川となり、現河道への固定は1670年から1714年の弁財天前、松川除(よけ)の築堤工事による。その後も融雪期、梅雨 期には洪水が多発して沿岸住民を苦しめた。1883年(明治16年)国の直轄事業によって堤防工事が行われたがその後一時中止されたが、1900 年から12年(大正1)にかけて小矢部川からの河口の分離工事が行われた。 1934年(昭和9)の大洪水を契機として、治水計画を再検討し、40年から再び国の直轄事業として堤防改修工事が行われている。庄川の上流 地帯は多雨地帯で水資源に恵まれ、急流で峡谷が多く、ダム建設による電源開発が盛んである。1930年の小牧ダム及び建設に始まり、1960年 (昭和35)に完成した御母衣ダムに至る間はダム湖の連続となっている。2010年8月に上流部(岐阜県)を追加。 |
|||
山中山橋より上流 |
庄川本流唯一の滝(魚帰滝) |
||
土と岩で築いた日本有数の御母衣(みぼろ)ダムと荘川桜(岐阜県天然記念物) 所在地は岐阜県大野郡白川村平瀬。近代工学の粋を集めてつくられたロックフイルダムで、建設当時その規模は東洋一であった。現在においても、 堤高・堤体積・総貯水量すべての面で日本有数の規模を誇る。 荘川桜は2本とも古くから現地にあったものではなく、ダムの建設によりダム湖の湖底に沈む運命にだったが、桜を愛する人たちの情熱により世界 の植林史にも例を見ない、樹齢450年余りの老桜を移植によりこのアズマヒガンザクラが生き残っている。 飛騨地方に浄土真宗発祥の中心であった古刹「照蓮寺」の歴史から永正元年に中野の地に移転・新築されたという記録がある。現在の樹齢は500 年余りと推測されている。 |
|||
御母衣ダム堰堤 |
御母衣湖(荘川桜前から) |
||
御母衣電力館と奥に堰堤 |
石碑 |
御母衣湖(堰堤付近) |
御母衣湖(宮谷橋より) |
御母衣湖(荘川桜前より) |
御母衣湖(荘川桜前より) |
荘川桜説明板・後方は御母衣湖 |
荘川桜開花時 |
荘川桜 |
天然記念物・荘川桜銘板 |
御荘川桜の案内板 |
荘川桜公園の銅像と石碑 |
道の駅飛騨白山 |
道の駅飛騨白山案内板 |
白川郷合掌造り集落を流れる庄川 |
鳩谷ダム |
椿原ダム |
成出ダム |
帰雲城趾石碑 |
帰雲城趾と奥に帰雲山大崩壊跡 |
番外編・分水嶺について 長良川は、その源を岐阜県郡上市高鷲村の大日ヶ岳(標高1,709m)に発し、山間峡谷を南東に流下し、美濃市で濃尾平野に出て、岐阜市中心部を 流れ、伊自良川等を加え、木曽川、揖斐川と背割堤を挟み併流南下し、三重県長島町で揖斐川を合わせ伊勢湾に注いでいる幹川流路延長166kmの 河川。 奧長良川県立自然公園には、高さ約17mの夫婦滝。国道156号線沿いには「ひるがの分水嶺公園」がある。分水嶺・大日ヶ岳に源を発した水は ひるがの高原の分水嶺で二つに分かれ南へ流れる水は長良川となって太平洋へ、北へ流れる水は国道156号線に沿って水を集めながら、御手洗川と なって流れ、高山市荘川町牧戸で庄川に合流し日本海へ注ぐ。 長良川本流にはダムは無いが支流にはダムがある。支流のダムは板取川の川浦ダムが本格的なダムであるが、全域関係者以外立入禁止となっている。 訪れることができるダムは、阿多岐川の阿多岐ダムのみ。支流には建設中や、計画されているダムが何か所かある。 |
|||
ひるがの分水嶺公園の石碑(岐阜県郡上市高鷲町ひるがの) |
ひるがの分水嶺公園の分水嶺 |
||
夫婦滝(落差約17m) |
夫婦滝 |
||
ひるがの分水嶺公園の分水嶺 |
長良川県立自然公園標識 |
夫婦滝 |
長良川源流湧水木柱 |
長良川源流湧水 |
阿多岐ダム 木曽川水系阿多岐川 |
阿多岐ダム湖 |
阿多岐ダム |
資料 国土交通省(日本の川)、地元HP、電源開発株式会社中部支店のパンフ等 富山大百科事典 1994年初版発行 発行所 北日本新聞社 トップページへ ダム湖へ |
|||