早月川は上市町の剣岳付近に源を発し、魚津市・滑川市境で富山湾に注ぐ2級河川。剣岳北面を源に発する白萩川が早月尾根の北側でブナクラ谷の
水を合わせて西流し、早月尾根南側を流れる立山川を上市町馬場島で合流。大日岳北面を源に発する小又川を合わせて早月川となり、上市町から魚津
市・滑川市の市境を流れる。流路延長27.2km、流域面積134k平方メートル。平均勾配8.3%、片貝川とともに日本屈指の急流河川。特に馬場
島までは滝のような急傾斜となっており、河口付近の川原に巨石が転がっている。

 上市町伊折を過ぎると川幅がやや広くなり流れが緩やかになり、両岸に段丘を形成、滑川市上大浦から北西方向に扇状地を形成しその東縁を流れる。
西側は上市川、東側は角川によって境界となり、南側は大崎野、その上位には上野・東福寺野の台地があり、東福寺自然公園として整備され、テニス
コートやフイールドアスレチックなどができる。古くはハイツキ川といい「万葉集」の大伴家持の歌に立山の雪し消(く)らしも波比都奇(はいつき)
の河の渡り瀬鐙浸かすもと雪解けの増水について詠まれている。

 大雨ごとに氾濫し、洪水を起こしたことから、石や木を神体とした水害よけの万度さん(水神様)信仰があり、五色の旗をたてた祭りが伝承されて
いる。扇状地面は耕土が浅いために透水性が高く、水の低温による稲の生育障害が見られたが、流水客土事業(1959年から)で収量が増加するよ
うになった。

 上流の、支流白萩川と立山川は、剣岳登山路として用いられ馬場島は登山口となっている。江戸時代に川を渡る時には数人で大竹の竿につかまって
渡ったという記録が残っている。藩主らの行列通行の時には、臨時の舟橋を仮設するため岸には橋材小屋が設置されていたという。


補足・蓑輪頭首工

 早月川から農業用水を取水する堰。国営早月川農業水利事業で、滑川市の大浦、大崎野、ク、鋤川、北野、中村。富山市の下条、魚津市下椿、有山、
吉野、川縁用水の11の取り入れ口を統合。幹線導水路と共に1962年完成。早月川は河口まで転石を見る稀な急流河川だけに頭首工を保護するた
め、稼働堰・排砂門の下流川底に玉石・れき(礫)の流下に備え鉄板を敷き詰めてある。夏は鉄板が熱で膨張するのを防ぐために水門の下からたえず
水が噴き出すように工夫されている。固定堰(107.25m)、可動堰(58.25m×2門)排砂門(11.5m×2門)からなる。


馬場島から早月川

馬場島の山小屋番場島荘と県警詰所

県道333号線から剱大窓と早月川

県道333号線沿いの剱岳馬場島登山口剱岳青少年旅行村の碑

蓑輪頭首工

蓑輪頭首工のゲート

馬場島から早月川対岸の雪渓

馬場島の巨石

県道333号線から早月尾根 剱岳はその奥 

下流より蓑輪頭首工

県道67号線豊驪エ

北陸電力蓑輪発電所 Max:4100kW

馬場島から早月川対岸の雪渓

右岸の早月川緑地

早月川緑地にある大伴家持の歌碑

魚津総合公園の魚津水族館

早月橋左岸から立山連峰

大伴家持の歌碑説明板

右岸の旧北陸道渡河地点から立山連峰

右岸河口より立山連峰 手前ミラージュランド

富山地方鉄道本線早月川橋梁 

右岸早月川緑地から早月橋

早月川緑地案内板  拡大

河口から魚津総合公園の大観覧車 

馬場島登り口近辺

白萩発電所付近の早月川 

県道333号線伊折橋

県道320号線入会橋 角川ダムへ

入会橋から上流

入会橋から下流 

入会橋から北陸電力早月第二発電所 

豊驪エ欄干柱

蓑輪頭首工の上流

豊驪エから上流の蓑輪頭首工

豊驪エから砂防堰堤の先 特大の石 

豊驪エ下流の砂防堰堤から上流 

豊驪エ石碑

みのわテニス村 

みのわテニス村・テニスコート 

県道137号線新月形橋 

新月形橋隣のスギノマシンの工場

新月形橋から国道8号線と北陸新幹線

新月形橋 

新月形橋から上流 

県道1号線早月橋

右岸河口からのミラージュランド 

早月川河口近くの魚津水族館

ミラージュランド内 

河口より上流 大きな石が転がる

河口より早月橋を望む

右岸河口から対岸・右手は富山湾 

さけの河口付近採取制限の案内板

右岸河口から魚津市街地 

右岸河口から魚津市街地 

左岸上流側から早月橋 

河口から早月橋 

                               

河川の説明内容は資料発行の1994年(平成6)内容で記載。
資料
「富山大百科事典」1994(平成6)年初版発行 発行所 北日本新聞社
「富山県歴史の道調査報告書・北陸街道」1980年(昭和55)発行 富山県教育委員会(編集) 富山県郷土史会(発行)
メインページヘ