
金沢城跡は金沢市東部、小立野台地の先端部に立地する近世の平山城跡。天正8年(1580)柴田勝家(越前城主)が、
それまで当地にあった金沢御堂を攻略して、佐久間盛政が初めて金沢城主となり城郭整備に着手した。賤ヶ岳の合戦後、
前田利家が金沢城主となり、3代藩主利常による寛永8年(1631)の大火後の造営で現在の城の縄張りが定まり、約
300年間にわたって約100万石を領した前田家歴代の居城として継続した。明治期以降は兵部省・陸軍省管轄・金沢
大学のキャンパスになるなど変遷があったが、平成7年の金沢大学角間移転後、石川県によって都市公園「金沢城公園」
として公園整備がなされている。金沢城跡の主要な範囲は、本丸、二の丸、三の丸、新丸、金谷出丸など、約30ヘクタ
ール。重要文化財の金沢城石川門、金沢城三十間長屋城、県指定の金沢城土蔵(鶴丸倉庫)などが伝わるほか、大規模な近
世城郭としての縄張りと高い技術によって構築された石垣などが良好にのこり、近世の大大名の政治権力や築城技術を知
る上で重要である。石川県と金沢市では、世界遺産登録を目指して、その前提となる暫定一覧掲載の候補として、金沢城
跡、兼六園等を構成資産とする「城下町金沢の文化遺産群と文化的景観」を文化庁に提案されている。
平成13年(2001年)に復元された菱櫓(ひしやぐら)・五十間長屋・橋爪門続櫓も、一切釘を使ない昔ながらの工法
が再現されている。橋爪門は石川門、河北門とともに金沢城の三御門と呼ばれ、二の丸の正門。内堀に架かる橋爪橋を渡
り、橋爪門に入る。櫓門を備えた重厚な枡形門に造られていた。一の門と橋爪橋は、資料や古写真に基づき忠実に復元さ
れた。国指定の重要文化財の石川門は金沢城の搦手門(裏門)として重要な位置にあり、河北門、橋爪門とともに金沢城
の三御門と呼ばれていた。櫓と櫓を長屋でつないだ重厚な枡形門に造られている。宝暦の大火(1759年)の後、天明
八年(1788)に再建され、現在に伝わっている。二の丸は寛永の大火(1631年)後、二の丸に千畳敷と形容され
る豪華な御殿が建てられ藩庁として利用された。元禄年間の増築で拡充されたが、儀式の場である(表向)、殿様が日常
政務を行う御居間廻り、妻子や奧女中の生活の場である「奧向」という三つの空間に仕切られていた。130年ぶり復元
(2010年4月24日)された「河北門」を追加。
現在、金沢城では、国の重要文化財である石川門の修理工事と橋爪門の復元に向けた埋蔵文化財調査が行われている。
|