|
![]() |
![]() |
![]() |
山代温泉・ゆのくに天 | 九谷焼窯跡展示館(ゆのくに天近く) | 四代豊田伝右衛門顕彰碑 |
![]() 窯跡覆屋(再興九谷窯跡) |
![]() 再興九谷窯跡(国指定史跡に追加指定された) |
![]() 再興九谷窯跡(左部分) |
![]() 再興九谷窯跡(右部分) |
![]() |
![]() |
![]() |
乾燥場 | はがし場・絵付場 | オエ・企画展示コーナー |
![]() 本焼窯(昭和15年築造。九谷焼の窯としては現存最古) |
![]() 本焼窯(指定文化財) |
![]() 国指定史跡 九谷磁器窯跡(全体)を望む |
![]() 九谷磁器窯跡(窯跡・工房跡は埋め戻されている) |
![]() |
![]() |
![]() |
創始者後藤才次郎の碑 | 国指定史跡九谷磁器窯跡を望む | 磁器窯跡の説明板(写真クリック拡大) |
![]() |
![]() |
![]() |
吉田屋窯跡標柱(九谷磁器窯跡) | 一号窯跡標柱(九谷磁器窯跡) | 二号窯跡標柱(九谷磁器窯跡) |
|
![]() 2010年10月開業の古総湯 |
![]() 2010年10月開業の古総湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
古総湯 | 山代温泉の町並み(湯の曲輪) | 山代温泉総湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゆのくに天(2013年8月9〜10日) | ゆのくに天・一階ロビー | ゆのくに天・ガーデンプール |
![]() |
![]() |
![]() |
夏休中のイベント(太鼓・ビンゴゲーム) | 部屋7階より望む山代再興九谷窯跡 | 部屋(7階)よりガーデンプール |
![]() 一向一揆太鼓(加賀の伝統芸能) |
![]() 一向一揆太鼓(瑠璃光あいあい広場で夜9時より演じられる) |
![]() |
![]() |
![]() |
温泉宿から加賀観音(全長73m)を望む | 山代温泉・瑠璃光(2011年1月7日) | あいあい広場・加賀一揆太鼓看板 |
二級水系大聖寺川沿いの見どころ(九谷ダム、五彩湖、我谷ダム湖等)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
展望地から日置橋・五彩湖 | 九谷ダム碑 | 展望地から五彩湖 |
![]() |
![]() |
![]() |
九谷ダム | 九谷ダム堰堤 | 九谷ダム(大聖寺川下流より) |
![]() |
![]() |
![]() |
我谷ダム | 我谷ダム湖 | 道の駅ゆけむり健康村案内表示板 |
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅施設(食事・土産) | かじか橋からの山中温泉 | 山中温泉街を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
柴山潟と片山津温泉を望む | 柴山潟と白山連峰 | 柴山潟と片山津温泉 |
次ページは国指定重要文化財の那谷寺です。
メインページヘ
九谷ダム湖は
資料・地元発行の観光パンプレット、説明表示案内板、観光協会のHP等。