特別名勝兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と共に「日本三名園」の一つと称される。江戸時代の代表的な林泉回遊
式庭園。春は桜、秋は紅葉、冬の雪吊りと四季折々の景観を見ることが出来ます。兼六園はことじ灯籠と霞ヶ池、唐崎松
の雪吊りは一番の見どころ。ことじ灯籠と霞ヶ池は人気の写真スポットであり、色々な角度から探勝できる。金沢城の外
郭にあたる家臣の居住区域に、延宝4年(1676年)に五代藩主前田綱紀が蓮池庭を造営したのを契機として、文政5
年(1822年)に十二代斉広が敷地東南隅の台地に竹沢殿を建て、新しく造営したのが兼六園である。十三代斉泰のと
き大改修が行われる。8km遠方から辰巳用水を引いて池に水を導き、瀑布や曲水、噴水など多彩な水景を造りだした。
唐崎松は兼六園の中で最も枝ぶりが見事な松。13代藩主斉泰が琵琶湖湖畔の唐崎から種子を取りよせて実生から育てた
黒松。この松の雪吊りは冬の風物詩となっている。11月1日から雪吊り作業が始まる。

霞ヶ池・徽軫灯籠 徽軫灯籠と虹橋
内橋亭・雪吊り 霞ヶ池・微かに徽軫灯籠
唐崎松の雪吊り 霞ヶ池・唐崎松の雪吊り
唐崎松(明治紀念之標横)の雪吊り 唐崎松(兼六園内で最も枝ぶりが見事な松)の雪吊り
石川県兼六駐車場(兼六園の前) 桂坂入口 兼六園桂坂出入口
特別名勝兼六園の石碑・表示板(入口前) 兼六園桂坂出入口より望む石川門(金沢城公園)
霞ヶ池の蓬菜島(別名・亀の甲の形をしているので亀甲島) 眺望台より金沢市内を望む
根上松(稚松を高い盛土で植え徐々に土を除き根を表した) 根上松(全景)
時雨亭(2000年3月この地に再現) 夕顔亭(1774年に建てられた園内で最古の建物・茶室)
月見橋からの雁行橋 夕顔亭前の瓢池・海石塔 夕顔亭前の手水鉢
園内の店舗(寄観亭) 金沢城二の丸へ導かれた水道の遺構 園内を流れる辰巳用水
舟之御亭 成巽閣塀(成巽閣・重要文化財) 日本最古といわれる噴水(高さ3.5m)



夕顔亭は園内で最も古い建物で安永3年(1774年)に建てられた茶室。茶席の次の間の袖壁に夕顔(瓢箪)の透がある
ので夕顔亭という亭名がつけられている。
瓢池は昔はこのあたりを蓮池庭といい兼六園発祥の地。池は瓢箪形をしているので後に瓢池と名付けられた。前方の翠滝
は安政3年(1774年)につくられたもの。
雁行橋は11枚の赤戸室石を使って雁が列をなして飛んでいる姿に作られているので雁行橋と呼ぶ。また、一枚一枚の石
が亀甲の形をしているので別名亀甲橋ともいう。

霞ヶ池・内橋亭 徽軫灯籠・霞ヶ池
霞ヶ池・唐崎松の雪吊り 唐崎松の雪吊り(明治紀念之標横)
唐崎松の雪吊り・微かに徽軫灯籠 霞ヶ池の蓬菜島(別名・亀の甲の形をしているので亀甲島)
根上松・稚松を高い盛り土で植え徐々に土を除き根を表した 雁行橋
噴水(日本最古・吹き上げる高さは霞ヶ池の水面と同じ) 夕顔亭・瓢池

                                                                  
メインページへ


兼六園・金沢城跡(金沢城公園)の参考資料 
地元発行の観光パンプレット及びHP及び案内表示板