![]() 最終更新日:2016/12/31 最終取材日:2011/07/03 |
![]() |
![]() ななつや 路線:北陸鉄道浅野川線 北鉄金沢 ← 七ツ屋 → 上諸江 |
所在地:石川県金沢市北安江 |
![]() 七ツ屋駅ホーム |
![]() 発車した8900系第1編成普通内灘行き |
七ツ屋駅は、浅野川電気鉄道の七ッ屋−新須崎間が開通した1925 (大正14)年5月10日に開業した。新須崎は開業当時、大野川橋梁が 無く大野川の手前に設けられた駅で現在は無い。1年後の1926年5 月18日に七ツ屋から金沢駅前間が開通した。 1929年7月14日に大野川橋梁ができて新須崎駅−粟ヶ崎海岸駅 間2.4kmが開業した。1946(昭和21)年2月に北陸鉄道と合併し て浅野川線となった。 2001(平成13)年3月28日より北鉄金沢駅が北陸初の地下駅と なり、七ツ屋−北鉄金沢間600mが新線に切り替えられた。この時七 ツ屋駅も北鉄金沢寄りの西側に移設されている。七ツ屋を出ると北陸本 線をアンダークロスして地下線へ入る。 駅はまったく新しく作られた片面ホームの無人駅。ホームには上屋は なく、待合室が設置されている。ここから通勤、通学で北鉄金沢まで乗 る人は少ないが、雨や雪の場合は乗った方が便利。ホームの向側に北陸 鉄道安江変電所と事務所がある。 |
600V時代は大河端駅に変電所があったが、1500V昇圧時に新 設された。七ツ屋に車庫があったが1500V昇圧時に廃止され、車庫 は内灘駅に新設された。 2011年7月3日は石川線の取材後に訪れたのでフリー切符で、地 下線部を撮影するため乗車した。帰りは金沢駅東口まで歩いた。200 1年に訪れた時の面影は全くない。 駅から100mくらい歩くと浅野川線を潜る七ツ屋地下道の入口があ り、その向側の北陸本線高架下に「JR金沢お忘れ物センターがある。 そこから100mくらいで北陸本線の高架を潜ると浅野川線と北陸本線 に挟まれた小公園があり、公園入口の階段を上ると浅野川線の跨線橋が ある。 跨線橋を渡って100m歩くと堀川町西交差点に着く、金沢フォーラ ス向側に北鉄駅前モータープールがあり沢山のバスが駐まっている。 金沢フォーラスに沿って100mくらい歩くと金沢駅前バスターミナ ルに出る、歩いて600mはないように感じた。 |
![]() 七ツ屋駅付近の浅野川 |
![]() 発車した8900系第1編成北鉄金沢行き |
![]() 七ツ屋駅側から北鉄金沢駅前モータープール |
![]() 浅野川線を潜る七ツ屋地下道入口 |
![]() ホームから北鉄金沢駅方向 |
![]() ホームから上諸江駅方向 |
![]() 駅名標 |
![]() ホームの待合室 |
![]() 待合室内部 |
![]() 待合室の時刻表と運賃表 |
![]() 上諸江駅側の踏切 |
![]() 踏切から七ツ屋駅方向 |
![]() 踏切から上諸江駅方向 |
![]() 七ツ屋車庫 1973/07/29 |
![]() 北鉄金沢−七ツ屋間 1976/10/10 |
![]() 移転前のバス営業所 2001/04/01 |
![]() 七ツ屋駅入口 |
![]() 入口から北鉄金沢駅方向 |
![]() 入口から北鉄金沢駅方向 |
![]() 入口から内灘方向 |
![]() 北陸鉄道安江変電所 |
![]() 駅前の駐車場 |
![]() 北鉄金沢駅側から七ツ屋駅 |
![]() グローリー(株)金沢中央営業所 |
![]() 金沢医療技術専門学校とJR特急 |
![]() 七ツ屋駅と北陸本線 |
![]() 七ツ屋駅入口案内板 |
![]() 地下道入口と変電所 |
![]() JR金沢お忘れ物センター |
![]() 小公園前から七ツ屋駅方向 |
![]() 浅野川線と北陸本線の間の公園 |
![]() 車内から七ツ屋駅 |
![]() 浅野川線跨線歩道橋 |
![]() 歩道橋から北鉄金沢駅方向 |
![]() 歩道橋から七ツ屋駅方向 |
![]() 車内から跨線橋 |
![]() 発車した8900系第1編成北鉄金沢行き |
![]() 発車した8900系第3編成内灘行き |
![]() 発車した8900系第3編成内灘行き |