![]() 九頭竜湖駅舎 |
![]() キハ120-201福井行き |
越美北線は福井と岐阜を結ぶ路線として計画され岐阜側が越美南線、 |
列車からは大勢の人が下車した。越美北線の駅は22駅だが、9つの 駅に越前が付いている。九頭竜湖駅は道の駅九頭竜運営会社への業務委 託駅だが1日僅か5本のため、列車到着の15分前くらいから発車する まで切符売場の窓口開く。 駅名となっている九頭竜湖は駅から直線距離で約3kmの所にある1 968年に完成したロックフィル式の九頭竜ダムによってできた人造 湖。ダムのある場所は旧和泉村の長野地区で最初長野ダムと呼ばれてい たが、長野県にあるダムと間違われる恐れがあるため九頭竜ダムと改名 された。22万kw/hの発電所は長野発電所と呼ばれている。 駅から約1kmの所に鷲ダムがあるが、これは電力需要のない深夜に、 鷲ダムの人造湖から発電機兼用ポンプで水を汲み上げる揚水発電を行っ ているためである。旧和泉村の集落は九頭竜川支流の石徹白川沿いにも 点在している。 写真のコミュニティバスの行き先「中竜」は越前下山駅近くで合流す る九頭竜川の支流大納川の上流にある鉱山跡を利用したアドベンチャー ランド中竜である。岐阜とを結ぶ国道158号線の油坂峠は難所だった が、今は中部縦貫自動車道の先行開通区間の油坂峠道路(2005年9 月30日無料化)と東海北陸自動車道を利用すれば福井市より岐阜市の 方が早く行ける。 |
![]() ホーム |
![]() 駅前の恐竜親子像 |
![]() 鷲ダム湖 |
![]() 九頭竜湖 |
![]() ホーム向側から越前下山方向 |
![]() ホーム向側から長良川鉄道北濃駅方向 |
![]() ホームの駅名標 |
![]() 柱用駅名標 |
![]() ホーム |
![]() ホームへの出入口 |
![]() ホームの観光マップ |
![]() ホームへの出入口からホーム |
![]() 駅舎の待合室 |
![]() 1日5本の寂しい時刻標 |
![]() 切符売場の運賃表 |
![]() 駅舎の駅銘板 |
![]() 駐車場側から九頭竜湖駅 |
![]() 駅舎付近から駐車場側 |
![]() 終端駅の車止め |
![]() 道の駅九頭竜入口 |
![]() 和泉ふれあい会館 |
![]() 大野市コミュニティーバス中竜行き |
![]() JAテラル越前九頭竜出張所 |
![]() ホーム前の公園 |
![]() 駅近くの鷲ダム堰堤 |
![]() 鷲ダム湖 |
![]() 九頭竜ダム堰堤 |
![]() 大谷橋付近から九頭竜湖 |
![]() 到着したキハ120-205 |
![]() 停車中のキハ120-205 美山行き |
![]() 発車したキハ120-205 美山行き |
![]() 到着するキハ120-201 |
![]() 到着するキハ120-201 |
![]() 到着したキハ120-201 |
越美北線の車両キハ120形200番台は鋼製車両のため朱色一色に塗装変更されている。現在は5両とも大野市のラッピング車両となって いる。美山行き列車は美山駅−越前東郷駅間が水害のため不通だった2006/11/05に撮影。 |
||
![]() キハ120-201 福井駅 |
![]() キハ120-202 福井駅 |
![]() キハ120-205 福井駅 |