|
![]() クハ520-16+クモハ521-16 高岡駅 |
![]() クハ520-56+クモハ521-56 津幡駅 |
![]() クハ520-1001+クモハ521-1001 高岡やぶなみ駅 |
![]() クハ520-55+クモハ521-55 呉羽駅−小杉駅間 |
![]() クモハ521-21+クハ520-21 森本駅 |
![]() クハ520-30+クモハ521-30 富山駅 |
![]() クモハ521-8+クハ520-8 高岡駅−西高岡駅間 |
![]() クハ520-14+クハ521-14 呉羽駅−小杉駅間 |
![]() クハ520-1003+クハ521-1003 高岡駅 |
![]() クハ520-117+クハ521-117 金沢駅 |
![]() 高岡駅3番線に停車中の521系AK19編成ほか富山行き |
![]() 高岡駅3番線を発生した521系AK19編成ほか富山行き |
![]() クモハ521-17の車内 |
![]() クモハ521-56の車内 |
![]() クモハ521-1002の車内 |
![]() クモハ521-1002の車内灯 蛍光灯直管形LEDとアルミ形材の反射板 |
![]() クモハ521-7 運転台 |
![]() クモハ521-7とクハ520-17の連結部 |
![]() クハ520-17の連結側のトイレ |
![]() クモハ521-56とクハ520-55の連結部 |
![]() クモハ521-6+クハ520-6+クモハ521-21+クハ520-21 小杉駅−呉羽駅間 |
|
![]() クモハ521-30+クハ520-30+クモハ521-10+クハ520-10 小杉駅−呉羽駅間 |
|
413系
金沢−泊 北陸地区向け交直流両用車で金沢配置の471系・473系に近郊形車体新製して誕生した。クハ455形700番台2両を含む3両編成×11本で 車体更新車は31両。 あいの風とやま鉄道が5編成譲り受け、朝夕の混雑時のみ使用する。中間車の転落防止幌取付などの体質改善工事が行われているが、使用期間が短期間 と予想されることからドアの開閉ボタンは設置されていない。2017年に1編成がイベント兼用車両に改造された。2018年には1編成が観光列車 「一万三千尺物語」に改造された。2021年5月にAM04編成が廃車となっている。2022年にAM02編成が車検切れになることから運用離脱が予 想される。 製 造 :1986〜1988年国鉄松任工場 電気方式 :直流 1500 V・交流 20000V 60Hz(架空電車線方式) 主電動機 :MT54形直巻整流子電動機 出 力 :120kW 最高速度 :110km/h 制御装置 :CS15形電動カム軸式(抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁) ブレーキ :発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ 台 車 :動力台車 WDT32 付随台車 WTR69 定 員 :クモハ413形 118名(座席65) モハ412形 132名(座席72) クハ412形 116名(座席65) 車体寸法 :長さ20m 巾2.95m 高さ4.09m 自 重 :クモハ413形 40.5t モハ412形 43.5t クハ412形 36.0t 台車は体質改善工事でJR西日本が新製したものに交換されている。 あいの風とやま鉄道所有車 AM01 クモハ413-1+モハ412-1+クハ412-1 (観) AM02 クモハ413-2+モハ412-2+クハ412-2 (北) AM03 クモハ413-3+モハ412-3+クハ412-3 (黒) AM07 クモハ413-7+モハ412-7+クハ412-7 (青) AM10 クモハ413-10+モハ412-10+クハ412-10 (青) |
![]() クモハ413-2+モハ412-2+クハ412-2 小杉駅−呉羽駅間 |
![]() クモハ413-7+モハ412-7+クハ412-7 越中大門駅 |
![]() クモハ413-1+モハ412-1+クハ412-1 高岡やぶなみ駅 |
![]() クモハ413-10+モハ412-10+クハ412-10 呉羽駅−小杉駅間 |
![]() クハ412-7 運転台 |
![]() クハ412-7 車内 |
![]() クモハ413-3+モハ412-3+クハ412-3 呉羽駅-小杉駅間 |
|
![]() クモハ413-3車内 モハ412-3車内 クハ412-3車内 |
|
除雪用モーターカー | |
![]() 除雪用モーターカーロータリー側 魚津駅 除雪用モーターカーラッセル側 魚津駅 521系との比較 魚津駅 |
|
![]() ET122-4 梶屋敷駅 |
![]() ET122-6 直江津駅 |
![]() ET122-1 泊駅 |
![]() ET122-6 同一ホームでの乗り継ぎ 泊駅 |
![]() ET122-7イベント兼用車 泊駅 |
![]() ET122-8イベント兼用車 泊駅 |
![]() 一般車 ET122-3車内 |
![]() 一般車 ET122-4車内 |
![]() イベント兼用車 ET122-7車内 ![]() |
![]() イベント兼用車 ET122-8車内 |
![]() ET122-6 運転台 |
![]() ET122-4 先頭部 |
![]() ET122-4 台車 |
![]() ET122-3 側面行き先表示(夜間撮影) |
![]() ET122-4+ET122-7の快速直江津行き 糸魚川駅 |
|
![]() ET122-1001+ET122-1002の観光列車「雪月花」妙高高原経由上越妙高行き 名立駅 |
|
![]() ET122-1001車内 画像:えちごトキめき鉄道 |
![]() ET122-1002車内 画像:えちごトキめき鉄道 |