|
|
![]() 米原駅 |
![]() 近江塩津駅 |
![]() 新疋田駅 |
![]() 敦賀駅 |
北陸本線は米原から建設を始め、1882(明治15)年3月10日に米原−金ヶ崎(現:敦賀港駅)間を開業した。1896(明治29)年7月 |
|
![]() 南今庄駅 |
![]() 湯尾駅 |
旅客駅の数は米原、金沢を含め43駅で他に3駅の貨物専用駅がある。全線複線電化区間で米原−敦賀間が直流1500V、敦賀−金沢間が |
|
![]() 武生駅 |
![]() 福井駅 |
並行する新幹線がないため、大阪・名古屋方面への特急列車が多数運転されている。大阪方面からの特急列車は湖西線を経由するが、強風な |
|
![]() 芦原温泉駅 |
![]() 加賀温泉駅 |
![]() 小松駅 |
![]() 金沢駅 |
米原〜敦賀間は電化方式の違いにより北陸線ローカル列車は本数も少なく、東海道線との直通列車がほとんどなく不便であったが、地域を活 |
|
|
|
![]() 金沢駅に到着した「しらさぎ59号」 |
![]() 野々市駅を通過する「サンダーバード30号」大阪行き (増結車のみ) |
683系 |
|
![]() 鯖江駅を発車した特急「サンダーバード28号」金沢行き |
![]() 野々市駅を通過した「サンダーバード30号」大阪行き (基本編成) |
521系 |
|
![]() 野々市駅に到着する3次車敦賀行き |
![]() 加賀笠間駅へ到着する2次車小松行き |
223系 225系 221系 |
|
![]() 新疋田駅を発車した敦賀行き |
![]() 敦賀駅へ到着する網干発列車 |
125系 |
|
![]() 敦賀駅で発車を待つ長浜行き |
![]() 新疋田駅へ到着する長浜行き |
キハ120形 |
|
![]() 福井駅を発車したキハ120-1九頭竜湖行き |
![]() 福井駅に到着するキハ120-4 |
EF510電気機関車 |
|
![]() 高岡駅を通過するEF510−512 |
![]() EF510−18 高岡−西高岡間 |
DD51
DE10ディーゼル機関車 |
|
![]() 東金沢駅を通過する業務用列車 |
![]() コンテナ貨物列車を牽引するJR貨物色 呉羽−小杉間 |