大聖寺川水系大聖寺川 九谷ダム 五彩湖                     2020/06/21 更新
 
 石川県加賀市山中温泉枯渕町にある九谷ダムは大聖寺川にある石川県の洪水調整、潅漑用水、水道用水、発電の多目的重力式コンクリートダム。ダムの名称は上流部の九谷地区が九谷焼発祥の地で古九谷窯跡があることに由来している。
 ダム湖の最大貯水量は24,900,000m3、有効貯水量は22,400,000m3で五彩湖(ごさいのうみ)の名称が付いている。発電は堰堤直下の北陸電力新枯渕発電所で認可最大出力3,600kWの発電を行っている。
 堰堤全面が自然越流式の非常用洪水吐になっている。上下に常用洪水吐が2門ある。洪水調節容量が(洪水期6〜10月)19,500,000m3と大きいため春も秋も水位が低い場合が多い。
 堰堤天端は道路になっている。堰堤右岸に管理棟がある。我谷ダム管理事務所が大聖寺川ダム統合管理事務所となり現在は無人、事務所1階の枯渕2号トンネル側にダム見学者用のトイレがある。
 ダム建設にあたって片谷町、坂下町、小杉町、生水町の大聖寺川沿いの4つの集落が水没した。水没集落住民の多くは上流の九谷町へ移転した。この時樹齢100年の大欅も九谷町に移植された。右岸堰堤近くに想郷広場が設けられ、湖底に沈んだ故郷を思う住民が訪れている。訪れた2009年5月30日は水量が少なく片谷(へきたに)町へ通じる道路が姿を見せていた。石川県では山奥の集落でも「町」が付けられている。
 ダム下流側に枯渕集落があったが、ダム建設で集落の住人は県内各地へ移転して廃村となった。大聖寺川沿いの旧道の橋の前に旧枯渕八幡社の御神木が残り、案内板がある。神社は県道153号線沿いに新築移転されている。橋の少し下流側に枯渕発電所跡がある。
 ダムへ来る途中の国道364号線沿いに道の駅山中温泉ゆけむり健康村「ゆーゆー館」がある。入浴時間は10時から22時までで大人580円、小学生230円、毎週火曜日休館。ゆーゆー館近くに有名な、こおろぎ橋がある。道の駅の「駅舎・今はやまなか」には北陸鉄道加南線で活躍した6010形が保存展示されている。6010形は日本初のオールアルミカーで「しらさぎ」の名称が付けられていた。譲渡された大井川鐵道で廃車になり、里帰りして展示され、車内も公開されている。


右岸の九谷ダム公園から

堰堤天端からダム湖

堰堤右岸からダム湖

右岸の想郷広場展望台から日置

想郷広場展望台から富士写ヶ岳方向

想郷広場展望台から堰堤

左岸から日置

左岸から九谷ダム公園と日置
右岸の九谷ダム公園から 日置橋から大聖寺川上流側
日置橋から堰堤側 堰堤天端からダム湖
左岸ダム湖側から堰堤 枯渕ふれあい広場から九谷ダム堰堤
左岸から枯渕八幡社(左)と旧枯渕八幡社御神木の上部(右下) 枯渕ふれあい広場から九谷ダムと阿蘇橋

堰堤天端から下流側

日置橋から堰堤側

左岸ダム湖側から堰堤

枯渕ふれあい広場から九谷ダム堰堤

北陸電力新枯渕発電所

九谷ダム管理棟(旧管理事務所)

堰堤天端から減勢工副ダムと新枯渕発電所

「駅舎・今はやまなか」に保存展示の6010形

ゆけむり健康村「ゆーゆー館」

取水設備

洪水吐

ダム湖側から洪水吐

管理棟前から堰堤天端道路

取水装置付近から天端道路

堰堤天端から副ダムと新枯渕発電所

管理棟屋上のアンテナと警報装置

左岸検査廊入口

管理棟付近から堰堤
左岸から堰堤 右岸想郷広場の記念碑
ダム湖名称記念碑 2005年建立

堰堤左岸の記念碑
右岸の九谷ダム管理棟 堰堤天端から想郷広場
枯渕ふれあい広場前の我谷ダム湖

県道153号線枯渕2号トンネル

渇水で現れた片谷町への道路

堰堤天端から旧枯渕集落跡

旧枯渕八幡社前の階段と水路

旧枯渕八幡社前の阿蘇橋
旧枯渕八幡社前の阿蘇橋から上流側 旧枯渕八幡社前の阿蘇橋から下流側
橋の前の案内板から旧枯渕八幡社

ダム湖上流にある古九谷釜跡

ゆけむり健康村 食事・土産店

管理棟前の九谷ダム概要

九谷ダム概要の諸元 クリック拡大

管理棟前の周辺案内図

想郷広場の九谷ダム概要

想郷広場の沈んだ集落の写真

枯渕ふれあい広場周辺案内図