![]() |
|||
![]() 最終更新日: 2024/08/17 最終取材日: 2024/08/09 |
![]() |
![]() しょうがわみずきねん 所在地:砺波市庄川町金屋 |
|
庄川水記念公園は清流として知られる庄川の庄川合口堰堤による人造湖舟戸湖を中心とする公園で射水市から近く度々訪れる。冬は庄川峡の雪景色、 春は桜並木、初夏には新緑や紫陽花、秋は紅葉と四季折々の景色が楽しめる、ダム湖を挟んだ対岸にはニホンカモシカが生息する。 庄川合口堰堤という名称はダムができる前、二万七千石用水(新用水、山見八ヶ用水、二万石用水)が堰堤付近で取水していたが、堰堤でまとめて取 水するようになり、合口用水となった。左岸は舟戸口用水、右岸は和田川用水となっている。和田川用水には上水道用の和田川ダムがある。 最大で高さ36mまで噴き上がる大噴水は公園のシンボルとなっている。特産館の機能はウッドプラザに以前から移されており、ミニ四駆のサーキ ット場、砺波市観光協会庄川案内所と和風レストランふなとの里が入っているが、民活による改修が予定されている。 も行っている。庄川地区は柚子が特産でウッドプラザでは人気の「ゆずソフト」など特産品を販売している。 園内の庄川美術館、水資料館は2024年3月31日で老朽化のため閉館し、収蔵・展示品は砺波市美術館に移されるほか、常設展示していた地元 出身の彫刻家、故松村外次郎の作品の一部は園内の施設に展示されている。解体した後の跡地は芝生の広場、遊びの広場、ピクニック広場、遊歩道な どが計画されている。 遊具のあるちびっこ広場や、割り箸で作られた橋「日本箸」が架かる芝生広場は、子どもの遊び場や散歩コースとしても親しまれている。 舟戸湖畔には縁結びキャラ「こいっぴ」の像を祀る鯉恋の宮があり、恋愛のパワースポットとして人気を集めている。毎年、1月7日に厄年の人が 鯉に御神酒を飲ませて舟戸湖に放つ奇祭がある。鯉の虐待との意見があるが、鯉にダメージはなく、広々とした湖で暮らせる鯉にとっては幸せなこと だ。釣り人もここで釣った鯉は厄が乗り移っているといってリリースする。 毎年8月の第一土曜、日曜に行われる庄川水まつりでは、小牧ダムができるまで庄川で行われた材木の流送にちなんだ流木乗り選手権が繰り広げら れる。11月の庄川ゆずまつりは特産の柚子を求めて大勢の客が訪れる。 水記念公園は旧庄川町の観光施設として1983年に特産館の建設に着工。施設の整備を繰り返し、2001年に「ふれあいプラザ」が完工して現 在の形になった。総面積は6ヘクタール。2007年から庄川峡観光協同組合が砺波市の指定管理者となって管理運営している。 10月始めに砺波市の夢の平スキー場で開催される「となみ夢の平コスモスウォッチング」では、ここから会場まで無料シャトルバスが運行される。 車で北陸自動車道砺波インターチェンジから約15分。約300台分の駐車場がある。公共交通は、あいの風とやま鉄道高岡駅やJR城端線砺波駅 から加越能バスの小牧行き(1日3往復)で「水記念公園前」下車すぐ。庄川行き(平日7・休日6往復)で庄川支所前下車徒歩15〜20分。 |
|||
![]() 公園のシンボルの大噴水 |
![]() 鯉恋の宮 |
||
![]() 噴水の奥に特産館 左が特産館、右が和風レストランふなとの里 |
![]() 和風レストランふなとの里の入口 |
||
![]() 特産館の砺波市観光協会 庄川案内所 |
![]() 木工品が展示されていた場所はミニ四駆サーキットに |
||
![]() 閉館した庄川美術館の故松村外次郎の作品の一部を展示 |
![]() 閉館した庄川美術館の故松村外次郎の作品の一部を展示 |
||
![]() 閉館物産館の機能が移されているウッドプラザ |
![]() ウッドプラザ前の駐車場 |
||
![]() 閉館物産館の機能が移されているウッドプラザ |
![]() 駐車場下流側の遊具 奥に本数が少ない品種の桜が植えられている。 |
||
![]() 縁結びキャラ「こいっぴ」 |
![]() 厄払い鯉の放流場 |
||
![]() ひょうたん池のくびれに架かる割り箸を立てて並べた橋 |
![]() ひょうたん池 |
||
![]() 流木乗り選手権の会場(旧二万石用水 夏) |
![]() 流木乗り選手権の会場(旧二万石用水 春) |
||
![]() 春の桜 |
![]() 初夏の新緑(旧二万石七千用水) |
||
![]() 公園側から庄川合口堰堤 |
![]() 市道船戸橋から 庄川合口堰堤 |
||
![]() イロハモミジ秋の紅葉(旧二万石七千用水) |
![]() イロハモミジ初夏の新緑(旧二万石七千用水) |
||
![]() 厄払い鯉の放流場付近から船戸湖 |
![]() 鯉の放流場前から上流方向 |
||
![]() 旧二万石用水のアーチ橋 |
![]() 船戸湖の島 |
||
![]() 堰堤の遊歩道から庄川水記念公園 |
![]() 堰堤付近の東屋に鯉のエサ販売機 |
||
![]() ソメイヨシノ |
![]() 小牧ダムを建設した浅野総一郎の銅像 |
||
![]() ツツジ |
![]() シャクナゲ |
||
![]() ヤマブキ |
![]() ヤエヤマブキ |
||
![]() ツバキ |
![]() ツバキ |
||
![]() ハナモモ |
![]() ハナモモ |
||
![]() ミズバショウ |
![]() コシノヒガンザクラ |
||
![]() 上流部のヤエベニシダレザクラ |
![]() 上流部のヤエベニシダレザクラ付近からの桜 |
||
![]() 上流部の関西電力小牧発電所 |
![]() 上流部の関西電力小牧ダム堰堤とベニシダレザクラ |
||
![]() ガクアジサイ(額紫陽花) |
![]() アジサイ |
||
![]() ガアジサイ |
![]() アジサイ |
||
![]() カルガモ 留鳥 |
![]() シャガ |
||
![]() コガモ 冬鳥 |
![]() オオバン |
||
![]() ニホンカモシカ |
![]() ニホンカモシカが現れた船戸湖右岸 |
||
![]() コシノヒガンザクラの園芸品種 オモイガワ 栃木県産 |
![]() 園芸品種のコウヨウザクラ 愛媛県産 駐車場前 |
||
![]() 園芸品種のタイリョウザクラ 静岡県産 |
![]() 園芸品種のジンダイアケボノ 東京神代植物公園産 |
||
![]() エドヒガンザクラ 湖畔で多く見られる 東京都産 |
![]() コヒガンザクラ |
||
![]() ソメイヨシノ 湖畔で多く見られる 東京都産 |
![]() センダイヨシノ 八重 宮城県産 |
||
![]() ショウゲツ 東京都産 堰堤付近 |
![]() 園芸品種のタイハク |
||
![]() コシノヒガンザクラ 富山県南砺市産 |
![]() ヤエベニシダレザクラ 駐車場付近 |